2023年5月30日火曜日

佛語と祖師のお言葉を

 「はからい」がすっかり無くなるには、釈尊が佛陀であるという信仰が第一番に必要である。高僧方が釈迦如来をお敬いされているのは、今日の我々が釈尊を敬っているのと雲泥の差がある。子供の時からその点と、因果(業)の真理をしっかり植え付けておくことが大切である。これがおろそかになっておるものだから、いくら説教を聞かされても、はからいが捨たるどころか、ますますはからいを重ねるようにも思われる。
 「はからいを捨てよ」というても、なかなか捨たるものではない。己れの愚かさが分からぬからである。己れが愚か者であることが分かるのは、釈迦如来の智慧と慈悲と、お説きあそばされた教えの真理が分かってくると、自然に自分の愚かさが分かってくる。そうなれば理屈を捨てて、ただただ佛語に信順するようになる。
 佛語を信ずるより外に、往生極楽の道はない。はからいが捨たるのも、佛語を仰ぐこと以外にない。
 和讃に曰く

 無明長夜の燈炬なり  智眼くらしとかなしむな
 生死大海の船筏なり  罪障重しとなげかざれ

 願力無窮にましませば 罪業深重もおもからず
 佛智無辺にましませば 散乱放逸もすてられず

と。何とありがたいお言葉でないか。この「おことば」はそのまま南無阿弥陀佛の「およびごえ」である。
 このおことばをよくよくいただいて、死に直面しても少しも不安の無いようになるまで、しっかりと聞きもし、説きもし、味わって味わって、味わいつくして、如来様の限りなき智慧と慈悲のまことが身心に徹底することが大切である。このお言葉を、自分のいのち、生死を解脱する唯だ一つのお言葉であると深く信ぜられるまで味わわれないようなことでは駄目である。
 このお言葉が、ほんとうに、ありがたく味わわれてみれば、はからいはひとりでに捨たる。信心決定の秘訣は、ただただ祖師聖人のお言葉をそのままいただくより外に道はない。

稲垣瑞劔師「法雷」第72号(1982年12月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

無明長夜の燈炬なり 智眼くらしとかなしむな
生死大海の船筏なり 罪障重しとなげかざれ

願力無窮にましませば 罪業深重もおもからず
佛智無辺にましませば 散乱放逸もすてられず
とありますが、

いずれも『正像末和讃』にあるお言葉です。
「南無阿弥陀仏」を灯、船や筏にたとえられ、無窮(無限)、無辺であるを教えていただき、
智慧の眼も無く、罪深く、やりたい放題な私をまるまま引き受けて下さるという有り難いお言葉です。




光瑞寺 さんのコメント...

「重しとせず、捨てはせぬ」「なげくな、かなしむな」の大悲の御心そのままに、力を込めてのお勧め、有り難いことです。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...