2024年1月30日火曜日

智願海と罪悪

 「弥陀の智願海は深広にして涯底なし」(礼讃)

と善導大師が仰せられた。
 自分の業海の深広にして涯底なきことを深く自覚して、右の御文をいただくと有り難く、値打ちがある。そうでない人には蛙の面に水であろう。
 佛教は知性だけに終わるべきものでない。知性に属するものであれば、科学と同様、外部から批判も受けるが、佛教は各自の自覚体験の大道であるから、外部からとやかくと批判しても当たらぬ。
 衆生の業海をひるがえして、如来の智願海と一味にするはたらきは、また弥陀の智願海である、本願一乗海である。如来にこのはたらきがあるから、信一念に愚悪の凡夫が助かってゆくのである。この他に衆生済度の方法はない。
 「業」の深さ広さは、とてもとても我らが想像以上のものがある。人間が一人一人地上に生まれてきた。それが「業」の然らしむるところである。業と自己の存在は同一である。その上に社会業もあれば、個人業もある。

 「罪」も同様、深く広くて限りがない。自己が存在しておることが罪である。否、存在しておると思う存在観念が、すでに迷心の致すところであって、罪の源である。それ故に聖人は、

 「とても地獄は一定すみかぞかし」

と仰せられたのである。

かぎりなき 大そらの智慧
 かぎりなき 大うみの慈悲
   われやすし
 つみもさわりも あるがままにて (瑞劔)

稲垣瑞劔師「法雷」第81号(1983年9月発行)

2024年1月25日木曜日

一升瓶に二升入れる

 人間の心は一升瓶のようなものである。立派な酒が入っておるかと思ったら、悪業煩悩の泥水ばかりである。
 その一升瓶の中に、また如来様の真実心の清水が入ってくる。一升瓶の中に二升入っても瓶は壊れもせずにある。そこが不思議である。それは佛智の不思議、無碍の光明というものである。善導大師は、

 「衆生貪瞋煩悩の中に、能く清浄の願往生心を生ず」

と申された。煩悩が邪魔になるわけでなし、同居というわけでもなし。入るところがなくて入ってきて下さるのが無碍の佛智である。他力の信水である。
 こうなってくると、どこを眺めても参れそうもない私が参らせていただくことを、ただ「不思議、不思議」と、本願力を仰ぐのみである。

稲垣瑞劔師「法雷」第81号(1983年9月発行)

2024年1月20日土曜日

ただのただ

 阿弥陀如来という母親が、私というこの赤ん坊に、久遠劫の昔から耳のそばで「南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛」といって、私に教えてくださった佛の「ことば」が念佛である。大悲の「ことば」である。南無阿弥陀佛と一声聞いても佛に成る。南無阿弥陀佛は尊い尊い阿弥陀様である。私の言いたいことは、ただこれだけである。

 佛智の不思議にはからわれ、誓願不思議にはからわれ、願力に乗じて往生するのである。ごてごて説明はいらぬ。人間の根源悪にめざめない者には、説明は却ってはからいを募らすようなものである。佛法は、自己の生死をかけて聞かぬと、「義なきを義とす」といった智願海の不思議はいただけるものではない。

 人間九十年の一生涯に「誓願不思議」と、南無阿弥陀佛という如来様の「ことば」だけしか身に付かぬものと見える。うかうかしていては、海山ほどたくさん聞いてはおるが、身に付いたものとては一言半句もなく、死出の山路の末、三途の大河をば、ただひとり越えてゆくことになるであろう。
 佛法は眼を内に向けてひとりよろこぶ法である。ひとりよろこべなければ佛法ではない。父母の恩、御師匠桂利劔先生の御恩がしみじみと感ぜられる。

 法は文字を離れて、因にも属せず、縁にも在らず、法が不可思議なるが故に、尽十方無碍光如来が不可思議である。如来が不可思議なるが故に、誓願名号また不可思議である。誓願名号不可思議なるが故に、信心もまた不可思議である。信心不可思議なるが故に、往生もまた不可思議である。
 相対の世界には安住が無い。誓願不可思議の絶対の世界にのみ凡夫の安らいがある。ただ誓願不思議を不思議と信ずるのが真宗の面目である。生死解脱の秘鍵は「ただ」の二文字にある。

稲垣瑞劔師「法雷」第81号(1983年9月発行)

2024年1月15日月曜日

誓願不思議にたすけられ

 一心に尽十方無碍光如来に帰命したてまつる。真宗の安心は易い。お浄土へ参ることも易い。易いというのは、一切善悪の凡夫、ことごとく皆、如来の本願力に乗じて参らせていただくからである。
 凡夫のはからいが混じったならば、その信心は不純なものとなり、往生することも難中の難である。「信巻」に曰く、

 「実語甚だ微妙なり、善巧句義に於いて甚深秘密の蔵なり」

と。如来の智願海は、深くて広くて涯底が無い。

 お釈迦様が佛であるということが分かり、佛・法・僧の三宝と、因果業報の大真理が分かると、「佛教」と「佛語」と「佛願」に随順することができる。この人は「真の佛弟子」である。随順とは素直に順うことである。それも自己の全生命をぶち込んで聞かぬことには、素直になれるものではない。

 素直になれ、素直になれ、素直になれ
 ただ信ぜよ、ただ信ぜよ、ただ信ぜよ

 これが安心決定の秘訣である。素直になって、

 「弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて往生をば遂ぐるなり」

を、何十年の間、千万遍いただいて、毎日これを思い浮かべ、文字通り、そのまま、ただ「誓願不思議」を「誓願不思議」と信じ、「大誓願力」を「大誓願力」といただくがよい。殊に本願力の「力」一字、昼夜に憶念させていただくがよい。必ずや信眼開けて、往生の保証をこの一句のうちに見出すであろう。
 往生の保証を得ずして、人生の意義がどこにあるであろう。明るい生活がどこに期待できるであろう。
 「誓願不思議」が「誓願不思議」といただかれると、従って「極楽の道は一すじ南無阿弥陀」を「極楽の道は一すじ南無阿弥陀」と、そのままにいただくことができる。
 法の不思議に徹し、無始の根源悪に目覚めるとき、初めて如来の大悲心すなわち大智慧力、大慈悲力、大誓願力、大三昧力、摂取衆生力が心に徹して、無限の味わいが湧いてくる。「誓願不思議」の一句で眼を開けてくださる。念佛も出て下さる。

稲垣瑞劔師「法雷」第81号(1983年9月発行)

2024年1月10日水曜日

この愚か者をこそ

 佛法を聞くのに、人並みに聞いては何年経っても佛法の真味は分からぬ。佛法の真味とは如来の本願力である。
 本願力は自分が罪業深重のいたづらものであるという深刻なる反省、自己批判の眼をもって見なければ分からぬ。本願力と罪業深重とは裏表である。

 私は一人ここにおる、それを救うてくださるのは如来の本願力である。これを「一機一法」「一法一機」という。この機を救うものはこの法である。この法のみあって、能くこの機を救いたもう。「一機一法」よりほかに難しき法門どもをいくら覚えても、後生助かる力とはならぬ。

 本願力を知ることは易いが、これを信ずることは難しい。死と罪業とを以て信ずるのである。心で信ずるのでない。死と罪業という人天虚仮の事実を以て信ずるのである。死と罪業の内より本願力を信ずる力が生まれてくる。それが本願力である。

稲垣瑞劔師「法雷」第81号(1983年9月発行)

2024年1月5日金曜日

死と心の据わり

死なねばならぬ

 死ぬることはいやであるが、一度は誰も彼も死なねばならぬ。三千世界の富をもらうよりも、生きておる方がよい。それでも生まれてきたからには、死んでゆかねばならぬ。
 こういうあわれな私であるから、如来の無量寿という限りなき命を吸い取ることができた。そう考えてくると、死も宝となり、煩悩も珠と見えてくる。
 信心がいただけぬと嘆いている人は、子供の時から、毎日毎日「死」を思わぬからである。他の学問はいざ知らず、佛法は「死」を抜きにしては、いくら聞いても、修行をしても、ものにはならぬ。よくよく心得べきことである。

心の据わり

 親鸞聖人は「化身土巻」の終わりに、

 「心を弘誓の佛地に樹て、念を難思の法海に流す」

と仰せられ、また、

 「信楽を願力に彰し、妙果を安養に顕わさん」

と申された。これが心の据わりである。「弘誓」に心を樹て、「願力」に信心をたくわえておれば、もう動くこともなく、盗まれる気遣いもない。安全第一である。風車のように、くるくるめぐり、変わる心も、変わりつつ不動である。そこが本願力のおかげというものである。

稲垣瑞劔師「法雷」第80号(1983年8月発行)

No.139