2020年5月27日水曜日

一にも佛 二にも佛

 佛教は何と言っても佛法僧の三宝が中心である。その中でも佛宝が一番大切である。一にも二にも佛様、如来さまである。
 人生五十年、八十年「佛」の研究ばかりしておったところで、研究し尽くし、割り切り尽くされるものではない。否、たとい千万年の寿命を以てするも、「佛」の智慧、慈悲、功徳の世界は知り尽くされるものではない。恐らく大海の一滴、九牛の一毛、否、それ以下であろう。

 一つの佛語を通して無限性を望み見るというのも、実は「佛」の無限性が「浄信」という管を通して、それ自身を顕しておることである。有限を知り、割り切って行くというところには何等趣味も、奥ゆかしさもない。
 これに反して無限の徳海を一滴ずつ味わって行くところには、無限の奥ゆかしさと、言い尽くすことの出来ない満足とがある。満足して不足なく、不足なくして安心し、安心して慶喜する。これが一念の浄信の内容であり、様相である。
 佛語を通して、佛の功徳宝海の無限性に感動せしめられなければ、佛教の面目を把握したとは言えない。また真宗の生命に触れたとも言われない。

稲垣瑞劔師「法雷」第10号(1977年10月発行)

2020年5月18日月曜日

行き詰まりの世界

 事ごとに割り切って行くということも、一面結構なことであろうが、割り切った世界は行き詰まった世界である。
 青年たちは、宗教の世界においてさえも先ず割り切ってから、それからぼつぼつ信じようとする態度である。それにつられて教導者も、先ず青年たちに割り切れるような話をする傾向が強く表れてきたように思われる。これは考えものである。
 割り切るということは、佛陀に対する信頼依憑の宗教感情を育成し、培養するといった方向ではなくて、むしろ、科学的・哲学的の方向である。学の世界においては、一事を割り切って、それで止まるものではない。一つの疑問の奥には次の、より大なる疑問が待ち構えておるのである。
  宗教はもとより真理性がなければならぬが、佛教の真理性は、実証、あるいは修道、あるいは信仰を離れて存在する単なる知性ではない。
 青年を誘導するならば、むしろ芸術の世界から入り、倫理の世界から入って、論理の世界を後回しにする方がよくはないか。少なくとも善と美の世界に重点を置く方がよいと思う。

稲垣瑞劔師「法雷」1977年10月発行

2020年5月6日水曜日

佛語

 所詮浮世は夢である。苦しき夢である。
 夢の世に夢ならざるものが一つある。それは佛語である。
 苦しみの底に光っておるものが一つある。それは願力摂取の光に裏付けられたる「今暫くの辛抱」である。

 「実語甚だ微妙なり。甚深秘密の蔵なり」
と『涅槃経』に説かれてあるが、成る程そうだとうなづける。それが簡単なる佛語であっても、佛様の言葉である限り、その一語の中にも無量の意味がこもっておる。まことに甚深微妙である。
 「本願力」という言葉を頂いても、「法身の光輪」という言葉を拝見しても、懐かしさ、有り難さ、忝さが無限に感ぜられる。
 同時に、知性の上から言っても、法界の真理・真如法性の大虚空が、その言葉の中に満ちており、流れており、摂まっており、溢れており、光っており、躍動しておるのが感ぜられる。つまり大智大悲の一大生命の脈動を感受せしめられるのである。

 一語・一句・一偈といった小さな管を通して、広大無辺なる一大法界、深広無涯底の如来の智願海がのぞき見られることは、何ともかとも言うことの出来ない慶びであり、楽しみであり、また希望である。
 有限の管から無限をのぞき見、極小のうちに極大を窺うことができることは、何とも言えぬおもしろさ、愉快さである。

 こういう愉快さ、朗らかさは、現代人のごとく何事も割り切らなければ承知がならぬという人たちには、とても分からぬ境地であろう。

稲垣瑞劔師「法雷」第10号(1977年10月発行)

No.139