2020年5月18日月曜日

行き詰まりの世界

 事ごとに割り切って行くということも、一面結構なことであろうが、割り切った世界は行き詰まった世界である。
 青年たちは、宗教の世界においてさえも先ず割り切ってから、それからぼつぼつ信じようとする態度である。それにつられて教導者も、先ず青年たちに割り切れるような話をする傾向が強く表れてきたように思われる。これは考えものである。
 割り切るということは、佛陀に対する信頼依憑の宗教感情を育成し、培養するといった方向ではなくて、むしろ、科学的・哲学的の方向である。学の世界においては、一事を割り切って、それで止まるものではない。一つの疑問の奥には次の、より大なる疑問が待ち構えておるのである。
  宗教はもとより真理性がなければならぬが、佛教の真理性は、実証、あるいは修道、あるいは信仰を離れて存在する単なる知性ではない。
 青年を誘導するならば、むしろ芸術の世界から入り、倫理の世界から入って、論理の世界を後回しにする方がよくはないか。少なくとも善と美の世界に重点を置く方がよいと思う。

稲垣瑞劔師「法雷」1977年10月発行

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

宗教心とは何かと考え直しました。
佛教を学問と思って学ぶより、自らの心(魂)のよりどころを探すものだと思いました。

光瑞寺 さんのコメント...

佛学はおもしろいものですが、知的満足に止まるべきではありません。
感情の上においても満足し、倫理的にも踏み外さないものを与えてこそ、真実の利益と呼べるのでしょう。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...