2021年8月26日木曜日

照らす光のあればこそ我が身も知れる

 悪いことの日々出来起こるにつけ、久遠劫来の造罪はともかくとして、今生において造った大罪が今自分の眼に見せつけられるような気がする。慚愧(ざんぎ)なくして悪事を迎えることがどうして出来よう。
 どうも因果の道理は不可思議にも厳粛である。

 懺悔(さんげ)のところ罪亡ぶ。されど我らはその懺悔すらようせぬのである。
 しかるに、一念の信心によりて「三品の懺悔をする人とひとし」と宗師(善導大師)はのたもう。慚愧の生活、慚愧の生命、またこれ大悲光明裡の生活であることをよろこぶ。

 今日一日、無常火宅の世にありて佛法に心を寄せ、浄土の荘厳相を憶念させていただくよろこびはまた格別である。お浄土を憶い念う日々の生活、まあこれ以上の生活はあるまい。
 佛を憶い浄土を念わせて、その憶念の徳としてこの世も安楽に生活せしめたもう如来のお慈悲を思う。

稲垣瑞劔師「法雷」第32号(1979年8月発行)

2021年8月16日月曜日

一乗の徳を嘆ず

 自力聖道門は先ず高山を照らし、後に幽谷に及ぶのであるが、本願一乗は高山・幽谷一時に春陽の恵みに浴す。
 ここに修行の久近を問うことなく、善人悪人の隔てなく、造罪の多少を問わず、本願力によりて名号の大海に入る。

 和讃に曰く
 「本願円頓一乗は
  逆悪摂すと信知して
  煩悩菩提体無二と
  すみやかにとくさとらしむ」
と。
 本願一乗の味わいは、御文の「なんの不足ありてか諸行諸善にこころをとどむべきや」とのたまえる味わいである。

 本願一乗は絶対門である、一切の佛法は本願一乗より他なきものである。
 本願一乗の春陽は平等一色である。これ一法身のすがたである。これを「尽十方無碍光如来」と申し上げる。


 浄土の荘厳は如来の光明の変現である。如来悲智の示現である。
 咲き匂う梅の花を見るにつけ、浄土の三厳を憶う。憶念のうちに無量劫の罪を滅す。

 これにて知るべし、浄土はそれ自体「大功徳聚(だいくどくじゅ)」である。和讃に曰く
 「本願功徳聚を帰命せよ」
と。佛土まことに不思議である。

 転悪成善の徳は名号の徳である。
 華天密禅の大乗は是心即佛、即身成佛等の法を説けども、なおかつ断悪証理の法である。
 「不断煩悩得涅槃」の一法、いかに法然上人のこころを引きつけたことであろう。
 また高祖聖人の、自力を捨てて本願に帰したまいしもこれがためである。
 佛願力によりて易く往生する。

稲垣瑞劔師「法雷」第32号(1979年8月発行)

2021年8月8日日曜日

難思の弘誓は難度海を度する大船

 「難思の弘誓」は、不可思議・不可称・不可説の本願、大願、お誓い、本願力のことである。私をお浄土へ、乗せて、連れて行ってくださる「本願丸」のことである。
 大きな船であるから、生死の海がどんなに時化(しけ;暴風怒濤)でも、びくともしない。私を、安全に西の国まで乗せて運んでくださる。

 この「本願丸の大船」が、今、生死の岸頭についておる。その大船が阿弥陀如来の誓願であり、名号であり、また光明である。
 今「本願丸」が娑婆の岸に着いておるということは、私がきっと往生する証拠である。

 「本願丸」が今現に、私のために来て、波止場に着いておる。「参れるやろか」「参られぬであろうか」「自分は信心を頂いたであろうか」「いただいておらぬであろうか」の心配は要らぬ、詮索もいらぬ、往生の準備も用意もいらぬ。このままで、大悲の願船に乗せてもらって、往くだけである。和讃に曰く、

  「生死の苦海ほとりなし
  ひさしくしづめるわれらをば
  弥陀弘誓のふねのみぞ
  のせてかならずわたしける」

  と。
 「乗せて必ず渡しける」とは、ありがたい。信ずるすべも知らず、乗るすべも知らぬ私を、「このまま」「乗せて必ず」渡してくださる、ありがたい。

 「誓願」ということを聞いたら、「名号ー南無阿弥陀佛」と聞いたら、早や「わが往生は成就しにけり」と、いただけるでないか。
 私の往生の証拠を「本願・名号」で見せてくださっている。ありがたいことである。
 信心は如来さまのはたらき。こちらは、自然に「ありがとうございます、南無阿弥陀佛」と、お礼を申し上げるだけである。

 とは言うものの、わが往生の証拠を、本願・名号のうちに、誓願・光明のうちに見届けるまでには、何十年の苦労が要る。わが往生の証拠を見せてもらえば、

  「あら心得やすの安心や、
  またあら往きやすの浄土や」

となる。

稲垣瑞劔師「法雷」第32号(1979年8月発行)

2021年8月1日日曜日

難思の弘誓と無碍の光明

 『教行信証』総序に曰く、
 「難思の弘誓は難度海を度する大船、
  無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり」
と。『教行信証』全体は総序に摂まり、総序はこの二句に摂まる。
 親鸞聖人が生死出べき道を見つけられた、その大道はすなわちこの二句である。一切衆生の往生の大道もまたこの二句である。「これより外に佛法なし」と思っていただかぬと勿体ない。信心も確立しない。

 瑞劔が桂利剣(かつら りけん)先生の弟子として入門したのは、瑞劔が三十八歳の年、八月二十四日であった。始めに聞いたのは森尾則如(もりお そくにょ)師のことであった。
 森尾則如師は、島地大等(しまじ だいとう)師、前田慧雲(まえだ えうん)師と共に、天台学において「三羽烏」と言われるほどの大学者である。
 森尾師は真盛派(しんぜいは;滋賀県坂本にある天台宗の一派)の大学の学長であった。その森尾師が桂先生の許に来たり、二ヶ年間、真宗学を習われた。
 桂先生は、始めに総序の文を授けられた。森尾師は始めの二句を頂いて感激され、膝を叩いて讃嘆された。

 瑞劔入門して翌年、亡父 久太郎が夢に現れ、
  「最三(瑞劔)良く聞け、
 難思の弘誓は難度海を度する大船、
 無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり。
 ここじゃぞ、これじゃぞ」
と二回繰り返して、スーと消えた。

稲垣瑞劔師「法雷」第32号(1979年8月発行)

No.139