2021年2月24日水曜日

信心銘 23

 若い時、達者な時、世事に忙しくしておる時は、分かったと思っておることが分かっておらぬもので、また、自分が正しいと思っておることが正しくないものである。
 安心は、井戸を掘るように深く子細に聞かねばならぬ。

 いざ、死ぬるとなれば、平生ああ思っておる、こう思っておる、これでよし、あれでよし、これではいかん、あれではいかん、と積んだり崩したりしてはかろうてきた心も、はかろう気力も無くなって、先は真っ暗闇になるものである。本願力は大きいでなあ!

 如来さまは水臭い他人ぼとけではない。地獄へ今落ち込まんとしておる私を見殺しにはなさらぬ、引っとらえてお浄土へ連れて行ってくださる。
 「どうぞ私に助けさせておくれ」
 「どうぞ私にまかせておくれ」
 「どうぞそのまま直ぐ来ておくれ」
と、大悲のありったけをぶちまけて、声を絞って仰せ下さる。

 「本願力」といい、「南無阿弥陀佛」といい、「よびごえ」といい、ただこれ如来の大慈悲心を衆生に感得させたいからである。

 大慈悲心は生きておる。大慈悲力は不思議である。ひとたび如来さまの大悲に泣くのを、「本願力に乗ずる」とも「名号を聞く」ともいうのである。

 如来さまが分からんか。「一乗大智願海回向利益他の真実心」とは如来さまの「まこと」をいうのである。如来さまは「まこと」の親様である。

 世は火宅無常、身は煩悩具足、心は罪悪深重、散乱放逸、こんな浅ましい凡夫が一超にして如来地に到る。本願力の不思議を不思議と思わぬか。

 本願力のうちに往生の一路を決す。凡夫の思いはお浄土参りには藁すべ一本ほどの足しにもならぬ。参れると思うて参れるお浄土ではない。「参らせねばおかぬ」の如来さまの本願力で参らせていただくのである。

 「死にがけに真っ暗闇が出て来る」というのは、お浄土参りとなれば、凡夫は絶対無力で、何となく地獄の責め苦が恐ろしくなったことである。そのとき「本願力は大きいでなあ」と阿弥陀さまの声が聞こえる。平生に聞いておかねば、いざというとき間には合わぬ。

 昼は太陽の光があり、夜は電灯の光があり、五欲の心の猿に追い駆けられて、あれしてこれしてと、世渡りのことに誤魔化されて、死にがけに出てくる真っ暗闇を忘れておる。実は昼間でも真っ暗闇であるのだが。

 凡夫に取っては昼も真っ暗闇で、絶対に佛に成れぬ運命を持っておる。それというのも我が身が可愛いという我執があるからである。本願力という「他力」によらなければ往生成佛の道は一つも二つもあること無し。

稲垣瑞劔師「法雷」第23号(1978年11月発行)

2021年2月18日木曜日

随想 微妙音(二)

・「今死んだらどうなるか」
 この問題はむつかしい。禅宗の和尚に聞けば何とか言うであろう。剣道の名人に聞いたら何とか言うであろう。お寺のご院主に聞いたら何とか言うであろう。説教師に聞いたら何とか言うであろう。また妙好人に聞いたら何とか言うであろう。
 源信和尚も親鸞聖人も、この問題を片時も忘れず、この問題の解決に一生を捧げられた。

・「今死んだらどうなるか」
 覚如上人は『執持鈔』に「往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきことにあらず、ひとすじに如来にまかせたてまつるべし」と申された。死にがけの病人には、これ以上の説教はあるまい。

・死にがけの病人には、「大悲のおやが待ってござる」の一言でよい。

・死の解決は、あきらめ主義ではない。他の宗教のように祈祷主義ではない。現代人のように科学主義ではない。

・青年は、科学で何もかも解決できるように思っておるが、善悪の問題が科学で解けるか、科学する人間の心が科学で解けるか。

・聖道門、難行の佛教は、学として一点の欠陥もない。人智の極を超えて、佛智の世界を開顕したものであるから、真理の中の真理である。利智精進の絶世の偉人、聖者にして初めて、その修行を行ずることが出来る。宗教や哲学を議論する人は、華厳、天台、禅などの学を覗いてみる必要がある。
 その華天禅で説くところの真理は真理として、凡夫が愚痴罪悪のあるままで、涅槃の悟りの世界に直入するところの大宗教が浄土真宗である。世界の他の宗教と同列ではない。

・『歎異抄』は短くて文章が立派であるから世界的に知られるようになったが、もっと良いことを言えば、『和讃』を三十年ほど師匠に就いて一生懸命に勉強をする方がもっと良い。死の解決を問題として、三千ほど問いを出して解答を求めたらよい。
 真宗の人は聖典を読まぬのが欠点である。問題を出さぬのが欠点である。物を言わぬのが欠点である。

・愚者は智者を嘲り、狂人は狂せざる人を見て罵る。真宗のような最高の宗教になると、一寸やそっとで分かるものでない。学問的に理解することも難しいが、「今死んだらどうなるか」の問題を解決するほど難しい問題はない。

・死の解決は、学問としても最高の問題であり、人間として最高最深、内心秘奥の問題である。この問題が解けなければ人間としての価値がない。安心決定というも、死の問題の解決に他ならぬ。

・死の問題を解決した人は親鸞聖人、蓮如上人である。また七高僧といわれる方々である。それらの人々の言葉をよくよく噛みしめる他に、死の解決はない。説経を少しばかり聞いて、へりくつを言っておっては始まらん。

・親鸞聖人が『教行信証』を御製作あそばされ、『和讃』その他の御聖教をお書きなされて、八十八歳の御時、筆納めとして「自然法爾章」をお書きあそばされた。
 是に於てか、為すべき事を為し終わり、説くべき事を説き終わりて、浄土に還帰あそばされたのである。これが聖人の死の解決である。
 また「信楽を願力に彰わし、妙果を安養に顕さん」と、これが聖人の死の解決である。

・末代無智の在家止住のともがらは、聖人のお言葉をいただき、あの満九十年の御一生を憶念させていただいているうちに死の解決がある。

・おのおの如来さまを持ち、日本に生まれ、遇い難き佛法に遇わせてもらったら、これ以上のことはないではないか。恩海無量のうちに生まれ、恩海無量のうちに育ち、また恩海無量のうちに往生することを慶ぶべきである。

・両親と師匠と、法友が大事である。また、ありがたい人がいたならば、その姿を見るとひとりでに死の解決が出来る。

稲垣瑞劔師「法雷」第22号(1978年10月発行)

2021年2月12日金曜日

無碍光の利益より

 信巻に曰く「信は能く永く煩悩の本を滅す」(華厳経)と。

 何故に大信心が煩悩の本、すなわち無明の闇を滅するのであるか。
 自力の信心ならば、いかに強烈な信心でも、無明を滅し「生死勤苦の本」を抜くことは出来ない。またその様に思われるものでも、信じられるものでもない。

 然しながら如来無碍の光明は、能く無明の闇を破するのである。
 その無碍光の利益より威徳広大の信を得れば、その信心また無碍光の力用を任持して、能く無明煩悩の本を滅するのである。
 無碍光の身心に徹するところ、また何をか望まんやである。

 大信心の威徳は無碍光の威徳である。ただ有り難い、忝い、「これはこれは」と讃嘆あるのみである。
 これを天親菩薩は「帰命尽十方無碍光如来!」と仰せられたのである。

稲垣瑞劔師「法雷」第22号(1978年10月発行)

2021年2月6日土曜日

随想 ー 微妙音

  • 佛教で一番大切な点は、佛とはとういうものか、凡夫とはどういうものか、凡夫が佛に成るにはどうしたら成れるか、という問題である。この三点に問題を絞って、聞いたり、考えたりしなければ駄目だ。

  • 佛教とは、転迷開悟を目的とし、迷いの原因結果と、悟りの原因結果を教えたものが佛教である。

  • 小乗佛教とは、この世は苦である、霊魂(我)の存在を否定する、涅槃は寂静である旨を説く。

  • 大乗佛教とは、宇宙万物はすべて相依相関していて、「第一原因」(神)といったものを立てない。また「諸法実相」(心性、法性、真如)といった絶対の真理を説く。

  • 華厳宗は、佛の智慧すなわち万物の真理が、上から人間界にあらわれたと説く。

  • 天台宗は、凡夫の一念の中にも、三千大千世界が蔵(おさ)まっているという。

  • 真言宗は、万物はすべて大日如来であるといって、物質と精神の不二を論ずる。

  • 禅は、見性成佛、心外無別法と説いて、坐禅を専らにして、心が佛である旨を悟る。

  • 真宗は、凡夫は無知・無力で、罪悪の塊であるから、自力ではどうしても佛に成れぬ、阿弥陀如来の智慧と慈悲と本願名号の力と、如来の功徳力にて凡夫が佛に成るのである、と教える。実際のところ、これより他に生死を出ずる道はあることなし。

  • 日蓮宗や創価学会は、天台宗から派生したもので、即身成佛などといっておるが、実際の生活は凡夫そのものの生活である。

  • 神道は、宗教でもあり、国家の儀式でもある。神にもなれず、佛にも成れない。清浄を教えるが「無我」や「無分別」などを教えない。

  • 新興宗教は、これは千差万別で、皆口では上手に言っておるが、これまた「転迷開悟」などとは縁遠い宗教である。現世利益が主なものである。

  • キリスト教は、天地創造の一神を立てるが、これまた神に成る道は説かない。「迷悟染浄の因縁」を説かない。人間は罪の子であるというが、罪の本源を究めない。「佛性」を説かない。

  • 佛教は、どの宗派でも「篤く三宝を敬え」というのが佛教であるから、立派なものであるが、もし悪いところがあるとするならば、それは佛教が悪いのでなく、信徒と言われる人間が悪いのである。

  • 人間のおろかさ、あさましさ、人生は束の間の夢ということが、八十、九十の坂を越えたらわかるであろう。夢とは言えど摂取光中。

稲垣瑞劔師「法雷」第21号(1978年9月発行)

No.139