2021年5月6日木曜日

讃嘆の 念佛称える 身に仕立て 迎え取るのが 念佛往生(2)

 法然上人は『一枚起請文』の中に、
 「南無阿弥陀佛にて往生するぞ」
と仰せられ、また
 「一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智のともがらに同じて」
と仰せられた。これ皆本願名号を讃嘆しておられるのである。

 天親菩薩は、
 「我れ一心に尽十方無碍光如来に帰命す」
と仰せられた。
 「帰命」は礼拝門であり、「尽十方無碍光如来」は讃嘆門である。天親菩薩が「無碍光如来」と仰せられた、これは讃嘆の極である。同時に信心の表白である。

 我らも「帰命尽十方無碍光如来」様を、仰ぎ仰ぎ、仰ぎ切って、「この無碍光如来様が見てござる、護ってござる、待ってござる」と、仰ぎ仰ぎてよろこぶ心が、それが讃嘆であり、また信心である。 その信心から流れ出る念佛が、横超他力の念佛である。
 天親菩薩の念佛は、讃嘆の念佛であった。善導大師、法然上人の念佛も、親鸞聖人の念佛も、すべて大信海より流れ出た、本願力回向の念佛であった。

 念佛往生の真髄は、信心往生であり、南無阿弥陀佛の独立である。

 親鸞聖人は、天親菩薩の真精神を承けつがれて、総序の文に曰く、
 「難思の弘誓は難度海を度する大船、無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり」
と仰せられた。
 この一句が『大無量寿経』の真髄であり、『教行信証』の真髄であり、龍樹・天親の両菩薩を始め、七高僧方の真精神である。「聞其名号信心歓喜」の聖句と共に、一生涯の努力を捧げて、研究し、聴聞し、讃嘆するがよい。

 讃嘆のあまり、筆にまかせて下記のごとく詠ずる。

○聞くままに ただ聞くままに お慈悲よと
 たのむなりけり 弥陀のよびごえ

○九十年 何を聞いたか おぼえたか
 本願名号 ただひとつ
 よばれてかえる おやのふるさと

○佛法は 聞くでなし 信ずるでなし
 ただよび声の 響き渡れる

稲垣瑞劔師「法雷」第29号(1979年5月発行)

3 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

念佛往生の真髄は、信心往生であり、南無阿弥陀佛の独立である。

とありますが、何ともわからないのが、有り難いですね。
独立…、独立…、独立…、
1か月ほど心に留めて、またコメントさせてもらいます。

光瑞寺 さんのコメント...

有り難うございます、私もご一緒させてもらいます。

土見誠輝 さんのコメント...

念佛往生の真髄は、信心往生であり、南無阿弥陀佛の独立である。

とありますが、ここの独立は、本願力のひとりばたらきということと、
教えていただきました。

よく、「阿弥陀様のひとりばたらき」とお聞きしているのですが、
これまで「ひとり」は、「一人」と漢字で書いていましたが、
これからは「独り」と書くべきなのだと思いました。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...