2021年5月12日水曜日

大信心は佛性なり

  • 「今死んだらどうなるか」の問題は、人間が一番嫌う問題である。
    現世の幸福に眼が眩んでおる現代人としては、死の問題は嫌いであろうが、死の解決は生の解決である。現世の幸福ばかり追い求めている人は、意義ある生き方も知らぬ人である。

  • 他の動物は「死」ということを考えない。人間は最高の動物であるから、「生あるものは死に帰し、盛んなるものは衰える」ということを知っておる。
    死を思うだけであったら、あまり感心した話ではないが、死を思うと同時に、永遠の生命(無量寿)ということを思う。
    無量寿とは、「法身常住の理なり」と、存覚上人が申されたごとく、佛性があることである。佛性を考えるのが、人間の尊いところである。

  • 浄土真宗で佛性とはどういうものかと言えば、信心が佛性、如来さまが佛性、如来の本願力によっていつかは凡夫も佛に成ることが出来る、それを佛性という。

  • 佛性があるのに、それを知らず、考えず、現世の幸福ばかり追い求めて地獄へ落ちることは、まことに悲しむべきことである。
    そこで天親菩薩も『佛性論』を書かれ、道元禅師も佛性のことを『正法眼蔵』という書物の中に書いておられる。親鸞聖人も和讃に佛性のことを記しておられる。
    佛性は、如来さまの「どうしても助ける」「助けなおかぬ」の大悲の本願である。
稲垣瑞劔師「法雷」第29号(1979年5月発行)

3 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
土見誠輝 さんのコメント...

信心が佛性、如来さまが佛性、如来の本願力によっていつかは凡夫も佛に成ることが出来る、それを佛性という。
とありますが、

『浄土和讃』に、
信心よろこぶそのひとを
如来とひとしとときたまう
大信心は仏性なり
仏性すなわち如来なり
と教えていただいております。

光瑞寺 さんのコメント...

聖道門だと「内なる佛性を磨き出せ」と教えるのでしょうが、浄土門だと我が身の内に清らかなものを求めません。罪深さも救済の可能性も、全く如来よりの回向に由るからです。二種深信が浄土真宗です。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...