2024年7月5日金曜日

道は一すじ

 心の病気

 師匠につかぬと、心の病気が治らぬ。凡夫は知らず知らずに、多く聞き、多く読み、涅槃のために役に立たぬことを、かれこれとはかろうておる。その病気を治してくださるのが師匠である。吹いたら飛ぶような学問では、死出の山路の関所は通られぬ。
  

 命のつな

 凡夫の力では、とても「本願力一つ」に眼がつかぬ。命のつなは、ただ一本である。千万年考えても、深いことを知っても、自身の往生のためには何の役にも立たぬ。
  

 自力と他力

 自力の修業というのは、凡夫が佛に成る道程である。他力とは、佛に成った阿弥陀如来の本願力である。名号の功徳は無尽で、如来の智慧海は大きくて底知れぬ。
  

 第十八願の声

 本願とは第十八願である。力とは南無阿弥陀佛という正覚の威神功徳力である。それが一つになったのを「本願力」という。本願力と佛智不思議とは一つである。佛智不思議によって本願力の不思議がある。「若不生者 不取正覚」の本願はよびごえである。二利円満の正覚の声である。正覚の功徳力を信じたのを「よびごえを聞いた」という。
  

 何がむつかしいか

 何がむつかしいかというたところで、佛を凡夫に知らせるほど難しいことはない。久遠実成の阿弥陀佛は、南無阿弥陀佛という本願を建てて喚んでくだされている。佛に衆生を助くる大智大悲と、本願力がある。凡夫には分からぬ。分からぬのが事実である。如来の照育によって、それが信ぜられる。

稲垣瑞劔師「法雷」第85号(1984年1月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「吹いたら飛ぶような学問」とあります。

仏法は学問ではなく、実践であり、体験であります。
宗教的体験と言ってもよいでしょう。
弥陀の誓願まことと、いま信知せらるるだけです。
と教えていただいております。

光瑞寺 さんのコメント...

言葉ひとつを学ぶにしても、言葉になってくださった佛智のはたらきです。わが賢くて救われるに非ず、と頭が下がるのが、体験と言えば体験でしょうか。さすれば、いまここに願力が動いてくださっていることが、大行・大信の実践でありましょう。

No.150