2019年12月26日木曜日

よびごえを聞くとは

「よびごえを聞く」とは、
死にがけに真っ暗闇が出て来ても、
どうにもこうにもなれぬようになったその時にも、
今でも、
阿弥陀如来の本願力という大悲大智の力で、
南無阿弥陀佛の功徳力で、
往生させて下さる事実を、
「よびごえを聞く」というのである。
聞いたこと、思うておること、何もかも役に立たぬ。
真っ暗闇でないか、それが分からんか。
ー 稲垣瑞劔師『法雷』第5号(1977年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「よびごえを聞く」は、ただ今救われるのですよ。

3行目の「その時にも、」4行目の「今でも、」は、
臨終に業成する人もいるが、平生に業成するのですよ。

と味わせて頂きました。

土見誠輝 さんのコメント...

「おほよそ大信海を案ずれば、・・・尋常にあらず臨終にあらず、・・・」
(教行信証信巻)
現代語訳では、「この他力の信心についてうかがうと、・・・平生に限るのでもなく、臨終に限るのでもない。
・・・」
とあります。

和讃と歎異抄の味わい⑼

 六、称名念佛をはげむ人  滋賀県にある一人のお坊さんがおられる。なかなか立派な、まじめな御僧である。そのお方は、第十八願の純粋他力の信心を長い間求められたが、どうしても「佛智即行」とか「尽十方無碍光如来一法身 (いっぽっしん) の独立」とか「本願力一つ」とか、また法然上人のお歌...