2020年8月31日月曜日

本願成就文(四)

 「名号を聞く」とは、理智分別で聞くのではない。本願力によって、本願力の名号が、身にも心にも沁み込むのである。それを「聞」という。「聞く」というのである。「聞」は佛力であり、佛智であり、佛心である。如来大悲の誓願力である。

 佛心は、自分が聞こうと思って聞かれるものではない。信じようと思って信ぜられるものではない。和讃に曰く
 「たとひ大千世界に みてらん火をもすぎゆきて
  佛の御名を聞くひとは ながく不退にかなふなり」
と。
 不惜身命で聞くと、聞こえて下さる。佛心が徹れば、聞いたということもなく、信じたということもなく、己れ忘れて名号を讃嘆する。それを「名号を聞く」というのである。
 良い師匠に就き一生懸命にお聖教を拝読すると、名号が聞こえて下さる。それを「聞其名号」という。
 親鸞聖人が佛智の奥蔵を開いて、本願成就文を釈して下さっておる、あの「信巻」を、歓喜の涙を以ていただくと、「名号」が聞こえて下さる。それを「信心」といい、また「念佛」という。
 「称えて参ろう」「信じて参ろう」といったようなものではない。凡夫自力の「はからい」を遙かに超えておる。

 「名号不思議の海水は 逆謗の屍骸もとどまらず
  衆悪の万川帰しぬれば 功徳のうしほに一味なり」

 「弥陀の名を 聞きうることの あるならば
   南無阿弥陀佛と  たのめみなひと」

稲垣瑞劔師「法雷」第15号(1978年3月発行)

0 件のコメント:

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...