2022年7月25日月曜日

人生

 人生は不思議な、妙なもので、苦しい苦しいと人は言うておる。これはほんまじゃ、無常火宅の世であるから、苦しい辛いのは当たり前。根性が悪いから、よけいに苦しむのである。
 業報を知ってみよ、十の報いが二つか三つに減って報うてきた。これは如来様のお蔭と思えば、苦の中からもよろこびが生まれてくる。

 楽を追い求めるものは苦を招き、人を苦しめるものは苦に終わる。
 楽の中に楽なく、苦の中に楽がある。
 苦も楽も、この世の中にあるものは、所詮は苦である。
 この苦しい世にいて、人と共に苦しんで、苦しみつつ、佛法を弘める、これほど楽しいことはない。これを法楽といい、妙楽という。
 こんな楽しみは、この世のものでない、極楽の楽しみの影が浮世に差したものであろう。

 生き物を殺さぬようにして、人を助けるようにすれば、長寿をする。佛様を大切にして親に孝行をすれば、運命が開けて、幸福が湧いてくる。

 み佛の おしえをふかく かしこみて
  親に孝行 これが幸福

稲垣瑞劔師「法雷」第58号(1981年10月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

佛様を大切にして親に孝行を
とありますが、

示或人詞に
孝養の心をもてちちははをおもくしおもはん人は、まづ阿弥陀ほとけにあづけまいらすべし。
わが身の人となりて往生をねがひ念仏する事は、ひとへにわが父母のやしなひたてたればこそあれ。
と教えていただいています。

光瑞寺 さんのコメント...

法然聖人のお言葉ですか。こうして初めてお聞きすることで、今まで開いたことのないお聖教の頁を拝読することができます。有り難うございます。

「父母(ちちはは)の 御恩を深く 思ふべし
 弥陀たのむ身を 育ておきつる」     (稲垣瑞劔師)

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...