稲垣瑞劔師(明治18年~昭和56年)のお言葉を通して阿弥陀さまのお慈悲を味わってまいります
自分の後生の問題とありますが、まさに実践的な教えが、仏法であります。いくら色んな言葉を覚えても、勉強しても、知者になっても、仏法の先生になっても、後生には全く役に立たない。全部置いて、後生に旅立つのです。
健康で思い通りに事が進んでいますと、後生をおろそかにしがちです。重ね重ねのいましめ、肝に銘じなくてはなりません。
コメントを投稿
禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...
2 件のコメント:
自分の後生の問題
とありますが、
まさに実践的な教えが、仏法であります。
いくら色んな言葉を覚えても、勉強しても、
知者になっても、仏法の先生になっても、
後生には全く役に立たない。全部置いて、
後生に旅立つのです。
健康で思い通りに事が進んでいますと、後生をおろそかにしがちです。
重ね重ねのいましめ、肝に銘じなくてはなりません。
コメントを投稿