2025年6月15日日曜日

和讃と歎異抄の味わい⑼

 六、称名念佛をはげむ人

 滋賀県にある一人のお坊さんがおられる。なかなか立派な、まじめな御僧である。そのお方は、第十八願の純粋他力の信心を長い間求められたが、どうしても「佛智即行」とか「尽十方無碍光如来一法身(いっぽっしん)の独立」とか「本願力一つ」とか、また法然上人のお歌のように、

 「ききえては 野中に立てる 竿なれや かげさわらぬを 他力ぞといふ」

といった白木の念佛、自力の雑わらぬ念佛、南無阿弥陀佛そのままの念佛のこころ、すなわち誓願不思議の大悲心が、美しくいただくことができなかったということである。そこでそのお坊さんは、

「自分はどうしても第十八願の信心がいただけぬ。ゆえに真実報土へは参られぬ。自分は化土往生でも結構である。念佛すれば往生は間違いないから、云々」

といって、神妙に毎日お念佛を、ご自身も励み、また門徒の人たちにも「お前たちも念佛せよ」と勧めておられるということである。
 もとより人の噂であり、そう言われる坊さん自身も、いつの頃か「おしへざれども自然に真如の門に転入」しておられることであろうが、噂だけで判断すると、教化の一方便かもしれないがどうも親鸞聖人の化風とはちがう。やはり「ただ念佛して」の本当のおこころを人に伝えるべきではなかろうか。

稲垣瑞劔師『法雷』第93号(1984年9月発行)

2025年6月10日火曜日

和讃と歎異抄の味わい⑻

 五、ただ念佛して

 『歎異抄』を独訳された池山栄吉先生は、非常に信仰の篤い母に育てられた。先生がまだ青年の頃のある日、母君は池山先生に向かい、

 「お前がどうしても信心が得られなかったら、まあ、それでもいいわ、わたしが先にお浄土へ参り、還相回向で再びこの世に出てきて、どの人よりも先にお前を済度してあげるから」

と申されたということである。このような母に育てられたものだから、池山先生は若い時から熱心に信仰を求められた。でも他力の純粋信仰はなかなかむつかしいもので、先生は非常に苦労せられた。それでもどうしても信心をいただくことができなかった。ある日、ふと『歎異抄』にある、

 「ただ念佛して弥陀にたすけられまゐらすべし」

という句に眼をつけられた。それからというものは、一途に、ただ念佛して怠りなかった。ところが、

  「ただ念佛して」

の中味は、不可思議の本願力であり、不可思議功徳の南無阿弥陀佛であるから、いつの間にやら、不思議に大信心に住し、往生の一段においては今一定(いちじょう)の思いになられた。これ全く、如来大悲の誓願力の然らしむるところである。聖人は『和讃』に第二十願のこころを、

 「定散自力の称名は   果遂のちかひ(二十願)に帰してこそ
  おしへざれども自然に 真如の門(十八願)に転入する」

と仰せられた。池山先生が、ただ念佛して、第十八願の「本願力一つ」「南無阿弥陀佛一つ」という美しい純粋他力の信仰に入られたのも、法徳自然の妙益(ほっとくじねんのみょうやく)である。聖人が、聖道門より十九願へ、十九願より二十願へ、二十願より第十八願へと転入されたのも、是れ全く法徳自然の妙益である。仰ぐべく信ずべきである。

 『歎異抄』の「ただ念佛して」のこころは、もとより定散自力の称名を勧められたものではない。念佛往生の極致を申されたのであって、ただ是れ誓願不思議を信じ、南無阿弥陀佛の威神功徳不可思議力に腹がふくれ、法然上人のおことばに信順された聖人の大信海をのべられたものである。

稲垣瑞劔師『法雷』第93号(1984年9月発行)

No.156