2024年10月20日日曜日

生死は佛の御いのち㈦

  さらに道元禅師は「生死」の巻に曰く、

 「これをいといすてんとすれば、すなわち佛の御いのちをうしなわんとするなり。これにとどまりて、生死に著すれば、これも佛の御いのちをうしなうなり。佛のありさまをとどむるなり。いとうことなく、したうことなき、このとき、はじめて佛のこころに入る。

 ただし心をもてはかることなかれ、ことばをもていうことなかれ、ただわが身をも心をも、はなちわすれて、佛の家になげいれて、佛のかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをも、ついやさずして、生死をはなれて佛となる。たれの人かこころにとどこおるべき。

 佛となるにいとやすきみちあり、もろもろの悪をつくらず、生死に著するここころなく、一切衆生のために、あわれみふかくして、かみをうやまい、しもをあわれみ、よろずをいとうこころなく、ねごうこころなく、心におもうことなくうれうることなき、これを佛となづく。またほかにたずぬることなかれ。」

と。
 一方では、「生死はすなわち佛の御いのちなり」といい、ここでは「これにとどまりて、生死に著すれば、これも佛の御いのちをうしなうなり」という。
 それならば、どうすればよいのであるか。この辺が佛法の難しいところで、生死に溺れ、生死に迷い、生死に執着すれば悪を造りて、またまた生死を繰り返さなければならぬ。
 さりとて、生死をいとうて、涅槃が生死の外にあると思い、これにあこがれているのも、これまた「我執」から出たところの相対認識の迷いの見証である。

 要は、自分がひとたび「無我」すなわち般若の空智に帰入するならば、生死は生死まかせて、これに執着せず、また生死海に沈没しておる人を救うために、自ら生死に入って、生死の林に遊ぶことができるのである。菩薩には生死の苦しみも衆生のためならば、またこれ楽しみである。
 生死に著するは、もとより迷いである。迷いの世界を悟りの世界と別見して、涅槃を憧れているのもまたこれ迷いである。
 「無我」の大悲心の前には、「迷悟一如」と見つつ、しかも迷える衆生を救う菩薩の行動に出るものである。「善悪一如」と見て、しかも「諸悪莫作」は常に生きておるのである。

稲垣瑞劔師「法雷」第82号(1983年10月発行)

0 件のコメント:

他力には無理がない

 願力成就の報土  人間の一切の生活、一切の思い、一切の行いは、相対の見から来る。相対の見を持った凡夫が、往生の因を自分の胸の内に見出だそうとしても、それは天上の月をつかむようなものである。「願力成就の報土」に往生するには、ただ十八願の「本願力のよびごえ」に引かれて参るよりほかに...