さらに道元禅師は「生死」の巻に曰く、
「これをいといすてんとすれば、すなわち佛の御いのちをうしなわんとするなり。これにとどまりて、生死に著すれば、これも佛の御いのちをうしなうなり。佛のありさまをとどむるなり。いとうことなく、したうことなき、このとき、はじめて佛のこころに入る。
ただし心をもてはかることなかれ、ことばをもていうことなかれ、ただわが身をも心をも、はなちわすれて、佛の家になげいれて、佛のかたよりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをも、ついやさずして、生死をはなれて佛となる。たれの人かこころにとどこおるべき。
佛となるにいとやすきみちあり、もろもろの悪をつくらず、生死に著するここころなく、一切衆生のために、あわれみふかくして、かみをうやまい、しもをあわれみ、よろずをいとうこころなく、ねごうこころなく、心におもうことなくうれうることなき、これを佛となづく。またほかにたずぬることなかれ。」
と。
一方では、「生死はすなわち佛の御いのちなり」といい、ここでは「これにとどまりて、生死に著すれば、これも佛の御いのちをうしなうなり」という。
それならば、どうすればよいのであるか。この辺が佛法の難しいところで、生死に溺れ、生死に迷い、生死に執着すれば悪を造りて、またまた生死を繰り返さなければならぬ。
さりとて、生死をいとうて、涅槃が生死の外にあると思い、これにあこがれているのも、これまた「我執」から出たところの相対認識の迷いの見証である。
要は、自分がひとたび「無我」すなわち般若の空智に帰入するならば、生死は生死まかせて、これに執着せず、また生死海に沈没しておる人を救うために、自ら生死に入って、生死の林に遊ぶことができるのである。菩薩には生死の苦しみも衆生のためならば、またこれ楽しみである。
生死に著するは、もとより迷いである。迷いの世界を悟りの世界と別見して、涅槃を憧れているのもまたこれ迷いである。
「無我」の大悲心の前には、「迷悟一如」と見つつ、しかも迷える衆生を救う菩薩の行動に出るものである。「善悪一如」と見て、しかも「諸悪莫作」は常に生きておるのである。
稲垣瑞劔師「法雷」第82号(1983年10月発行)
0 件のコメント:
コメントを投稿