2019年7月8日月曜日

聖人のはらわた

 昭和五十一年も余日少なく本年の幕は閉じられるのであるが、瑞劔が心を用いたところは「生死出ずべき道」を見出すことであった。それには親鸞聖人がわれらに語らんと思し召された中心点はどういうことであったろうか。言い換えれば聖人の眼睛、「はらわた」は、那辺にあるか、それを見出したい事であった。それは

 「竊かに以れば、難思の弘誓は難度海を度する大船、
  無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり」

である。「南無阿弥陀佛のよびごえ一つ」である。

                  稲垣瑞劔師 「法雷」創刊号(1977年1月発行)

0 件のコメント:

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...