2020年2月10日月曜日

この無上の妙法を

 善導大師が仰せられた、「自ら信じ、人を教えて信ぜしむることは、難中の難、転た更に難し、大悲を普く伝うることは真に佛恩を報ずることに成る」と。
 自分だけ信じて、自分だけお浄土へ参ろうと思って「教人信」の無い人が多い。教人信の無い人は、大方「自信」も無い人である。
 まことの信心は必ず「教人信」となってあらわれるものである。いずれも光明のお恵みであり、本願力の然らしむるところである。それでこそ佛法がひろく、永久に伝わるのである。

 「大悲伝普化」の精神で、この超世無上の妙法を、人に伝えようと一歩踏み出すと、不思議なことには、自分の信心も増長し、同時に此の世の苦しみも、さのみ感ぜぬようになる。これが不思議の御恩である。
 苦しい苦しいと言うておれば切りのない事であるが、この苦しい娑婆を道場として、佛法を説かせてもらうと、「さてさておもしろき世なるかな」と思われてくる。
 なんびともここまで行けるから、この身分に成るまで聴聞しなければならぬ。今日から「ああ苦しい」とか「あほらしい」とか「情けない」とか云わぬことだ。九十二歳 瑞劔

稲垣瑞劔師「法雷」第7号(1977年7月発行)

1 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「自信敎人信 難中転更難 大悲伝普化 真成報佛恩」
善導大師の「往生礼讃」にあるお言葉です。

親鸞聖人の「教行信証」には、
「自信敎人信 難中転更難 大悲弘普化 真成報佛恩」
と引用され、どこどこまでも無限に弘く伝わること、
まことに仏恩報ずるになる。と味わせて頂きました。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...