2020年2月19日水曜日

三昧相伝

 他の宗教が真宗を攻撃して曰く、「王舎城の悲劇は歴史的事実であるが、法蔵菩薩は歴史的事実ではない」という。
 なるほど歴史的事実ではないかも知れないが、佛教には禅定がある。禅定中に歴史がある。これを「三昧相伝の歴史」という。
 弘法大師と伝教大師との関係を、弘法大師は禅定に入って、釈尊の弟子であったことを伝教大師に書き送られている。これなどが「三昧相伝の歴史」である。

 大経をお説き遊ばされた時、釈尊は弥陀三昧に入られ、阿弥陀如来と一如になって、その本願名号をお説き遊ばされたのである。
 いずれの佛でも他の佛と、禅定中において念じ合われる。これを「佛佛相念」という。華厳経は釈尊の海印三昧中の説である。高位の菩薩は、三昧中に於いて各種の佛事をせられる。これまた三昧中の活動である。 

 三昧の歴史を知っておるものは、世界歴史に関わらず、宗教の成立を談ずるのである。キリスト教などでも処女の懐胎や、十字架の処刑後昇天されたというが、それらは世界史をして取り扱うべきものでなかろう。また奇蹟なども歴史と見るべきでなかろう。神の存在については、元より歴史的のものではない。

 浄土真宗の源は、超歴史的の阿弥陀如来の大智願海である。超歴史を架空の談と言うことは出来ぬ。
 大乗佛経典に説かれてあることは、科学以上の真理である。神通の世界、禅定の世界などは、科学で割り切ることの出来ない崇高なる事実である。科学で割り切ることの出来ない事実を、佛教では「果上の世界(佛智の世界)」といい、また「不思議」という。

稲垣瑞劔師「法雷」第7号(1977年7月発行)

1 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

光瑞寺のホームページのデザインが少し変わったことに気づきました。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...