稲垣瑞劔師(明治18年~昭和56年)のお言葉を通して阿弥陀さまのお慈悲を味わってまいります
教行信証信巻に引用されて、「仏の光明はこれ智慧の相なり。この光明、十方世界を照らすに障碍あることなし。よく十方衆生の無明の黒闇を除く。日月珠光のただ室穴のうちの闇を破するがごときにはあらざるなり。」とありました。
「かの如来の名を称するに、かの如来の光明智相のごとく、かの名義のごとく、如実に修行して相応せんと欲するがゆゑなり。」このうち、「かの如来の光明智相のごとく、」のことでありました。
なぜ称名で救われるのか、如来の御名は如来の光明である。この光明に破闇満願する徳があるからである。それが智慧の相である。分かったような、分からんような話です。でも、お聖教はその不思議を伝えてくださいます。拝読する者の幸です。
コメントを投稿
今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...
3 件のコメント:
教行信証信巻に引用されて、
「仏の光明はこれ智慧の相なり。この光明、十方世界を照らすに障碍あることなし。よく十方衆生の無明の黒闇を除く。日月珠光のただ室穴のうちの闇を破するがごときにはあらざるなり。」
とありました。
「かの如来の名を称するに、かの如来の光明智相のごとく、かの名義のごとく、如実に修行して相応せんと欲するがゆゑなり。」
このうち、「かの如来の光明智相のごとく、」のことでありました。
なぜ称名で救われるのか、如来の御名は如来の光明である。
この光明に破闇満願する徳があるからである。それが智慧の相である。
分かったような、分からんような話です。
でも、お聖教はその不思議を伝えてくださいます。
拝読する者の幸です。
コメントを投稿