人生五十年、八十年「佛」の研究ばかりしておったところで、研究し尽くし、割り切り尽くされるものではない。否、たとい千万年の寿命を以てするも、「佛」の智慧、慈悲、功徳の世界は知り尽くされるものではない。恐らく大海の一滴、九牛の一毛、否、それ以下であろう。
一つの佛語を通して無限性を望み見るというのも、実は「佛」の無限性が「浄信」という管を通して、それ自身を顕しておることである。有限を知り、割り切って行くというところには何等趣味も、奥ゆかしさもない。
これに反して無限の徳海を一滴ずつ味わって行くところには、無限の奥ゆかしさと、言い尽くすことの出来ない満足とがある。満足して不足なく、不足なくして安心し、安心して慶喜する。これが一念の浄信の内容であり、様相である。
佛語を通して、佛の功徳宝海の無限性に感動せしめられなければ、佛教の面目を把握したとは言えない。また真宗の生命に触れたとも言われない。
稲垣瑞劔師「法雷」第10号(1977年10月発行)
2 件のコメント:
「佛教の面目」とあったので、調べてみました。
もともとは「めんもく」と読む仏教用語で、いのちの有様、本来的な真の姿という意味ですが、
転じて、人に合わせる顔、世間に対する名誉という意味で、「めんぼく」と読まれるようになったそうです。
ここでは、「めんもく」であると思いました。
瑞劔師は『臨済録』なども読んでおられたので、しばしば禅語が出てきます。
ここも「めんもく」でいいと思います。
「佛の無限性が、それ自身を顕している」
というのは、華厳経学の「性起」の義に通じるように思えます。
「如来さまが、いきてはたらいてござる」
と頂けるところです。
コメントを投稿