2020年11月26日木曜日

「よびごえ」のうちに信も利益も

 「よびごえ」が、あまりに強く、あまりに忝(かたじけな)いから、頑固の凡夫の心に徹る。徹った時、忝いと頭が下がる。

 それ故、「よびごえ」と「忝い」とは、佛様と凡夫と、あらわれている場所が違うが、本質は同一のものであって、如来さまの大慈悲の外なるものではない。

 如来の大悲心の「よびごえ」を忝しと聞信するところに、佛凡一体の御利益にあずけしめたもうのである。


 「よびごえ」を、ほんまに聞いたものは、「私でも、よんで下さるればこそ参らせていただく、忝いことよ」と、金剛の信心に住するのである。

 「よびごえ」をほんとうに聞いたものは、

『如来さまは「そのまま助くる」と仰せられるが、ほんに「このまま」である』

と、ありがたく、楽しく、またうれしい自覚を得るのである。

稲垣瑞劔師「法雷」第18号(1978年6月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

『如来さまは「そのまま助くる」と仰せられるが、ほんに「このまま」である』

「よびごえ」のうちに信も行(念仏)も入っています。
凡夫には、仰せをそのまま受け取れるようなこころは持ち合わせていないから、
まるままの私に、信ずる心もあたえてくださるのです。

光瑞寺 さんのコメント...

信と言い行と言い、私に無いものが、私の上にあらわれて下さる。
私の上に在りながら、仰ぐ信であり、ご奉仕させていただく行なのですね。
「専らこの行に奉へ、唯だこの信を崇めよ」

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...