2021年6月3日木曜日

抱(いだ)かれてある身

  • 南無阿弥陀佛 一つやで 本願力は 大きいでなあ
  • 死の関所 真っ暗闇のその中に 不思議に響く 弥陀のよびごえ このままやで
  • 夢の世の 夢はしばしの 草枕 六字のうちの 夢は楽しい
  • 夢の世は 夢とはいえど 憂き苦し 御名を称えて 今日も暮れけり
  • お助けに間違いないすがたが 南無阿弥陀佛である
  • 本願力が大きいで この世の縁が尽き次第 いやいやながら 参る極楽
  • 久遠劫来 無明煩悩がつきまとい 骨髄までも染み付いて 寸時も離れぬそのままを 南無阿弥陀佛の親様が 寸時も離れずつきそいて しかと抱きしめ引っ抱え 花の浄土へ連れたもう 本願力は大きいでなあ
  • 春しばし 咲きし櫻も 時来れば 望みを持ちて 散りてゆくなり
  • 散るとても また来ん春に 法の花 咲かすときこそ 楽しかるらん
  • いつ何時 思い出しても 親に抱かれてある身ぞと 思えばうれし この世安穏
  • 恩海無量のそのうちに 人は来たり 人は去る
稲垣瑞劔師「法雷」第30号(1979年6月発行) 

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

恩海無量のそのうちに 人は来たり 人は去る
とありましたが、

『仏説無量寿経』の
「世間愛欲のなかにありて、独り生れ独り死し、独り去り独り来る。」
が思い浮かびました。

光瑞寺 さんのコメント...

独り生まれ独り死し、独り独りを流転してきた。
気付いてみれば、気付かされてみれば、独りではなかった。限りない恩(めぐみ)の中であった。

和讃と歎異抄の味わい⑹

 四、死と組み打ちして  「語中に語無し」じゃ。「ただ念佛して」とあるからといって、本願のいわれも聞き開くこともなく、ただ口に念佛ばかり称えては、その人の往生は果たしてどうであろうか。  ある人はただ念佛して直ぐ如来の大悲心を感得し、めでたく往生する人もあろうが、またある人は念佛...