2022年5月4日水曜日

如来さまが付いていて下さる

 いざ臨終となると、頭はぼうとして、心は千々に乱れ、今まで覚えたことも、聞いたことも、どこへやら吹き飛んでしまう。病気の苦しみで、油のような汗を流して、吐く息ばかりである。眼も見えぬようになり、耳も聞こえぬようになる。
 それでも有難い、願力摂取はまことであるから。親様は付いていてくださる。人間は絶対無力にならぬと、本願他力の味は分からぬ。「死」は厳粛である。

 佛法は自己の生死解脱が先決問題である。信心の光のみが真に社会を浄化する。

 誰も彼も、往生はただ願力摂取によって往生するのであるから、こちらとしては、ほんとうに「ただのただ」である。それでこそ一味の安心と言える。「ほんにまあ、ただのただであった」と実感の琴線から出る言葉は尊い。

 その人の人格を信ぜぬ人に、いくら法を聞いたとて損をすることが多い。先ず自己が信頼する人を捜し求めよ。信心の人あれば法は得やすく、人がなければ信心は得難い。

 お釈迦様の智慧と慈悲と、悟りの深さは、あまりに深くて分からぬ。深さが分からぬと言う人は、佛智不思議に満足しきった人である。お釈迦様が佛陀であると知られたら、その人はえらい人だ。

 佛法者のよろこび、眼の光り、口の動き、歩き振りまで、その底に不可思議な何ものかがあるように感ぜられる。智慧光が底に躍動しておるのである。

 日頃佛法に心を寄せておると、心静かに、ぼんやりしておる間にも、無意識の霊感がある。
 一生懸命に佛法をやっておると、天魔外道もどうも手の出しようがないと見える。心を浮世の泥水にのみ浸けておると悪魔がつけ込む。

 こちらは忘れていても、如来さまは心臓の鼓動の中にも、呼吸の中にも、血管の中にまで入って、いつも付いてござるから、人生力強く、心静かに働けるのである。これは心光常護の益である。

 いつも如来さまの前に引き出され、いつも如来さまに憶念され、いつも如来さまが付いていて下さっておると思えば、自分は赤児のような気持ちになり、大船に乗ったような心地がする。

 「これが信心じゃ」というものは、自分の心の中を探ってみても見つからぬ。ただ不可思議に親様がたよりになる。佛法は「如来さまがありがたい」という気持ちである。それが自ずから口にあらわれるのが、お念佛である。

稲垣瑞劔師「法雷」第53号(1981年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「これが信心じゃ」というものは、自分の心の中を探ってみても見つからぬ。

とありますが、
「心得たと思ふは心得ぬなり。心得ぬと思ふは心得たるなり。弥陀の御たすけあるべきことのたふとさよと思ふが、心得たるなり。少しも心得たると思ふことはあるまじきことなりと仰せられ候ふ。」
(『蓮如上人御一代記聞書』第213条)
と教えていただいております。

光瑞寺 さんのコメント...

さすが蓮如様は心得たるものの機微に通じていらっしゃいます。
私など未熟なものは「自分の心の詮索は無用」とのお示しに従う方が怪我がないように思われます。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...