2022年7月30日土曜日

憶念の心つねにして

 佛教をやっても、行いができなければ何にもならぬと言う人がある。
 佛が分かれば、佛を憶念する。憶念不断なれば、人間が知らず識らずのうちに、身も心も、行いも、血液の一滴までもが佛法になる。
 考えて、力みかえって、理屈をつけて行動したり、物を言ったりしては、まだまだ佛法の門口である。
 身も心も佛法になれば、その時分には、全身が本願力に流され、佛智不思議に同化された時である。

 生死の問題のごときは頭で考える問題でなくて、如来さまに自由にされることが、生死を離れたのである。
 よしあしを考えて、佛力・佛願を疑っていては、生死の問題は解決できない。

稲垣瑞劔師「法雷」第59号(1981年11月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

佛が分かれば、佛を憶念する。
とありますが、

憶念はすなはちこれ真実の一心なり。(『教行信証』信巻)
と教えていただいております。
憶念と真実信心は、同じであると見られているのです。

光瑞寺 さんのコメント...

貪りと怒りばかりの愚痴の胸に、佛さまを憶念する心が宿って下さった。これは不思議な、尊いことです。堅く信決定した心であり、大智大悲を憶念する無上の真実心であり、作佛・度生と無限に展開し、佛道を究めてゆく心であります。

和讃と歎異抄の味わい⑹

 四、死と組み打ちして  「語中に語無し」じゃ。「ただ念佛して」とあるからといって、本願のいわれも聞き開くこともなく、ただ口に念佛ばかり称えては、その人の往生は果たしてどうであろうか。  ある人はただ念佛して直ぐ如来の大悲心を感得し、めでたく往生する人もあろうが、またある人は念佛...