2022年10月15日土曜日

金剛心

 御開山が好きなものが好きになり、きらいなものがきらいになるように、だんだん御開山に似させてもらうことが出来るのは、真宗である。ようまあ、御開山様は、凡夫の我らに近く、下がって来てくだされたことじゃ。
 御開山の好きなのは、「金剛心」というお言葉と、「無碍の光明」というお言葉であった。そのほか「帰命」といったり、「一心」といったり、「本願力」といったり、皆お好きであった。
 「金剛心」というのは弥勒菩薩の位をいうのであるが、「信心の行者は横超の金剛心を究むるによって、今度の生には真に佛に成れる」というて、御開山様はおよろこびになられた。
 御開山様のおきらいなのは、邪見憍慢の人であった。きらいというよりも、一層深く、可哀想に思って、お憐れみくだされた。ご互いに深く反省すべきである。

稲垣瑞劔師「法雷」第65号(1982年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「金剛心」というのは弥勒菩薩の位をいうのであるが、「信心の行者は横超の金剛心を究むるによって、今度の生には真に佛に成れる」というて、御開山様はおよろこびになられた。

とありますので、

「金剛心」の註釈を引用
①等覚の菩薩(菩薩の最高位)の智慧の境地をいう。等覚の菩薩の智慧は煩悩を断じ、また、何ものにも破壊されず、堅固不動であるから、金剛に喩える。
②阿弥陀仏の本願を信じる心をいう。如来回向の信心は、その体が仏智であって、何ものにも破壊されず、堅固不動であるから、金剛に喩える。

光瑞寺 さんのコメント...

「如来回向の信心はその体佛智」えらいことを仰います。まっすぐこの胸に佛様の射し込んで下さっている。

和讃と歎異抄の味わい⑺

 禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...