2022年10月20日木曜日

極楽

 極楽は楽しいところじゃ。苦がないから楽しい、楽がないから楽しい。楽のあるような世界なら、法性常楽といったほんまの楽しみはない。
 凡夫の楽しみは、そのままの苦じゃ。苦が初めて顔を出した時を楽しみじゃと言うておる。楽しみのない浮世に生まれ出ながら、楽しみをこの世で得ようというのであるから、そもそも迷いも甚だしいものじゃ。

 極楽は、凡夫を佛に仕立て、また苦しい娑婆に出て来て、衆生済度の役を果たさす身支度をする世界じゃ。言わば、この苦の土が芝居の舞台、極楽は楽屋じゃ。
 楽屋で如来様から大慈大悲の衣装を被せてもろうて、この世の舞台で自身教人信の役を務めるのや。私ゃいつでも苦の土で芝居をする役者である。他の仕事は付けたり、自信教人信が本役じゃ。
 この大芝居の座長は阿弥陀様じゃ、せりふは南無阿弥陀佛、あらおもしろや、おもしろや。

稲垣瑞劔師「法雷」第65号(1982年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「極楽無為涅槃界」と『法事讃』にあり、これを読み下すと、
「極楽は無為涅槃の界なり」となります。

『唯信鈔文意』には、
「極楽無為涅槃界」といふは、「極楽」と申すはかの安楽浄土なり、よろづのたのしみつねにして、くるしみまじはらざるなり。かのくにをば安養といへり。
と教えていただいております。

光瑞寺 さんのコメント...

「真佛土巻」には『涅槃経』を引かれて、涅槃の無楽を示して曰く

 「楽を断ぜざるは、名づけて苦とす」
 「楽を断ずるを以ての故に、苦あること無けん」

と。娑婆の凡夫には知りかねるけれども、我々の求める快楽とは段が違うことは教えて頂けます。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...