極楽は楽しいところじゃ。苦がないから楽しい、楽がないから楽しい。楽のあるような世界なら、法性常楽といったほんまの楽しみはない。
凡夫の楽しみは、そのままの苦じゃ。苦が初めて顔を出した時を楽しみじゃと言うておる。楽しみのない浮世に生まれ出ながら、楽しみをこの世で得ようというのであるから、そもそも迷いも甚だしいものじゃ。
極楽は、凡夫を佛に仕立て、また苦しい娑婆に出て来て、衆生済度の役を果たさす身支度をする世界じゃ。言わば、この苦の土が芝居の舞台、極楽は楽屋じゃ。
楽屋で如来様から大慈大悲の衣装を被せてもろうて、この世の舞台で自身教人信の役を務めるのや。私ゃいつでも苦の土で芝居をする役者である。他の仕事は付けたり、自信教人信が本役じゃ。
この大芝居の座長は阿弥陀様じゃ、せりふは南無阿弥陀佛、あらおもしろや、おもしろや。
稲垣瑞劔師「法雷」第65号(1982年5月発行)
2 件のコメント:
「極楽無為涅槃界」と『法事讃』にあり、これを読み下すと、
「極楽は無為涅槃の界なり」となります。
『唯信鈔文意』には、
「極楽無為涅槃界」といふは、「極楽」と申すはかの安楽浄土なり、よろづのたのしみつねにして、くるしみまじはらざるなり。かのくにをば安養といへり。
と教えていただいております。
「真佛土巻」には『涅槃経』を引かれて、涅槃の無楽を示して曰く
「楽を断ぜざるは、名づけて苦とす」
「楽を断ずるを以ての故に、苦あること無けん」
と。娑婆の凡夫には知りかねるけれども、我々の求める快楽とは段が違うことは教えて頂けます。
コメントを投稿