2022年10月25日火曜日

菩薩

 人間は自分は人間であるということを一向よろこばぬ。これがそもそも佛法が聞こえぬ原因じゃ。人間というやつは欲のかたまりで、上へ上がろう上がろうとばかり考えておる。
 ところが菩薩になると、犬になっても犬を済度する、猫になっても猫を済度する。何になっても結構じゃと言われる。
 済度のためなれば苦しみも、また楽しみじゃと言われる。三日で死んでも、また次の生に衆生済度するから短い命と思われぬ。一千八百年生きても、衆生済度の一千八百年じゃから、命が長すぎて困るということは一向にない。これが慈悲のかたまりというものや。

 慈悲が大きくなればなるほど、自分のことを思うことが少なくなる。大慈悲心で心が充ち満ちると、ほんとうの無我になる。
 無我になって大慈悲心で見た天地は、人間が欲の眼で、我利我利の眼で見た天地とは、よほど違う。佛法を聞くと、菩薩にはなれぬが、菩薩の境界を少し知ることだけはできる。

稲垣瑞劔師「法雷」第65号(1982年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

人間(人)と菩薩の十界のうちの二種について書かれています。

十界は、六凡四聖で10種類となりますが、
人間は、六凡のうちの一つで迷いの境地であり、
菩薩は、四聖のうちの一つで悟りの境地であります。
人間と菩薩とでは、迷いと悟りと全く異なる境地となります。

光瑞寺 さんのコメント...

その全く異なる境地のありさまを聞かせていただき、その境地を願わしめられる。凡夫の心からは願生心は出てこないが、衆生貪瞋煩悩中能生清浄願往生心で、往生を願う心を恵んでくださる。「来いよ」「来いよ」と呼んで下さる。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...