2023年1月5日木曜日

肚の据わり

 腹というものは、立ちやすうて据わりにくいものである。
 お釈迦様の仰ることは嘘ではない。善導大師、法然聖人、親鸞聖人のお言葉を信ずるので、自分の後生が極まる。

 いろいろ書物を読んでみたが、どの書物もカスカス、自分の生命(いのち)となり、血液となる書物は佛法の本ばかり。佛法の中でも浄土真宗のお聖教は、ほんまの生命の水である。
 世の中は迷信か無宗教か、無安心か異安心か。これでは困ったものである。

 佛法が腹に入ると「困った」ということはなくなる。これは不思議である。そのわけは、
 因縁を知るからである。
 欲を出さぬからである。欲のないものは無いが、曲がった欲は出さぬ。
 それで諸天善神のお守りがある。

 佛法の尊さ  これに肚が据わって
 心の不思議  これに目をつけて
 本願力の強さ これで安心 これで安心。

稲垣瑞劔師「法雷」第68号(1982年8月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

肚(はら)という字を見たのは初めてでした。
「腹の据わり」という標題であれば、見過ごしていたいたところですが、
肚とされていたので、考え直す機会となりました。
腹の指す意味は、広くなっているのでしょうが、背に対するのが腹であって、
肚は、それぞれの生き物の中心部分を指し、対義語がないのでしょう。
「肚の据わり」が、しっくりとします。

光瑞寺 さんのコメント...

私は逆に見慣れて見過ごしていました。
それにしても、対義語を考えることで違いが際立つ、なるほどです。目から鱗が落ちる思いです。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...