2023年9月25日月曜日

この愚かものを親様なればこそ

 説明すればするほど、そんなものかと思うし、説明しなければ分からぬ、分からなければ信は起こらぬ。大信心は、凡夫が「分かった」とか「分からぬ」とかいったところにはない。ただ是れ如来の本願力である。しばらく知解分別を離れて、自分の罪業の深きことを静思するがよかろう。

 親鸞聖人は御自身の罪業に泣いて、本願の無碍道を仰がれた。大信心海のうちに、如来大悲の大人格と私の愚かものと、人格の接触がある。

 如来の仰せを信ずれば文字を離れる。信じて文字を離れたとき、文字にあらわれた教えの言葉が有り難い。是れ即ち「則すれば離るるなり、離るれば則するなり」(日渓法語)の味わいである。生ける人格の接触が佛法である。生ける文字は生ける祖師聖人である。『教行信証』は聖人の法身であり、如来の光明である。

稲垣瑞劔師「法雷」第78号(1983年6月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

本願の無碍道を仰がれた。
とあります。

二河譬では、阿弥陀様のまします彼岸から、凡夫が歩む白い道が導かれていて、此の世から慶びと感謝の念をいだき、有難く進ませていただけるのです。

光瑞寺 さんのコメント...

回(かえ)っても死、住(とど)まっても死、去(ゆ)くも死、その私を「汝、一心正念にして直ちに来たれ」と喚んでくださったことよ。

和讃と歎異抄の味わい⑹

 四、死と組み打ちして  「語中に語無し」じゃ。「ただ念佛して」とあるからといって、本願のいわれも聞き開くこともなく、ただ口に念佛ばかり称えては、その人の往生は果たしてどうであろうか。  ある人はただ念佛して直ぐ如来の大悲心を感得し、めでたく往生する人もあろうが、またある人は念佛...