2023年12月5日火曜日

罪に泣けるものでない

 自分の生死の苦をのがれて、その上佛に成ろうと強く志願したとき、自分の胸の暗さがわかる。底知れず暗いことが分かる。どうにもこうにもならぬ暗さであり、みにくさであり、あさましさである。それを見つめたとき罪に泣く。
 ところで、罪に泣けるものでもない。それほどのあさましさである。ここに大悲本願の光明が涙のうちに照りかがやいて下さる。そのたのもしさ、うれしさは、また格別である。別に天におどるほどのよろこびではないが、何となく生死の荷物を下ろした安心安堵の静けさである。勿体ないことだ。

稲垣瑞劔師「法雷」第79号(1983年7月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「罪に泣く。」、「罪に泣けるものでもない。」
とありますが、

一見、どちらが本当かと思うところです。
信前と信後であり、「それほどのあさましさである。」
と泣かされる。

光瑞寺 さんのコメント...

どうにもこうにならぬものを抱えている身であるのに、嘆くべきも嘆かず平気でいるのですね。先人の言葉にようやく気づかされるばかりです。

親に連れられてゆく

 まことが大道   如来の「まこと」一つが、涅槃に到る大道である。如来のまことの門が、私一人のために開かれてあるのに、何をくよくよ門の外で泣いているのか。それ「南無阿弥陀佛」と親様が迎えに来られている。 すうと透ればよい  門はいつでも開いておるけれども、自分の方でなんとかして開...