2024年3月5日火曜日

み佛に 見られ知られて うれし慚(はずか)し

 言葉には「義」がともなう。人間の言葉には限りがある。しかし佛様の心は無限である。それを「義」という。
 「勅命」は言葉であるが、その言葉は無限の力を持っておる。如来の全体、功徳の全体が生き生きとして、ぴちぴちおどっておる。またそのまま如来の「無碍の光明」なるが故に、私のきたない胸のうち、悪業煩悩の底まで徹ってくださるのである。

稲垣瑞劔師「法雷」第83号(1983年10月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

それを「義」という。
とあります。
義を漢和辞典で調べると、
①よい(宜)。よろしい。ただしい。正しい道にかなっていること。
②のり。みち。人のふみ行なうべき正しい道。正義。
③君臣のあいだの道徳。五倫の一。
④人道のために尽くすこと。
⑤すぐれる。善行が人よりすぐれる。
⑥わけ。むね。意味。
⑦道理。
⑧血族でない者が血族と同じような関係にあること。義理。
⑨かり(仮)。実物のかわり。
とありました。ここでは、⑦と味わせていただきました。

光瑞寺 さんのコメント...

一字に多くの意味が含まれていますね。
「義なきを義とす」などという佛様の智慧あらわれた境地は、言葉や道理を超えているのでしょう。

死の解決㈢

 世の人は「救い」「救い」と言っておるが、「救い」とは何であるか、殆どすべての人が「救い」を知らない。死を宣告された人から見ると、五欲街道の修理は「救い」でない。  真の救いは、救う人と同じ境地に到達してこそ「救われた」と言えるのである。あるいは、救う人の境地に必ず行けるという大...