稲垣瑞劔師(明治18年~昭和56年)のお言葉を通して阿弥陀さまのお慈悲を味わってまいります
それを「義」という。とあります。義を漢和辞典で調べると、①よい(宜)。よろしい。ただしい。正しい道にかなっていること。②のり。みち。人のふみ行なうべき正しい道。正義。③君臣のあいだの道徳。五倫の一。④人道のために尽くすこと。⑤すぐれる。善行が人よりすぐれる。⑥わけ。むね。意味。⑦道理。⑧血族でない者が血族と同じような関係にあること。義理。⑨かり(仮)。実物のかわり。とありました。ここでは、⑦と味わせていただきました。
一字に多くの意味が含まれていますね。「義なきを義とす」などという佛様の智慧あらわれた境地は、言葉や道理を超えているのでしょう。
コメントを投稿
2 件のコメント:
それを「義」という。
とあります。
義を漢和辞典で調べると、
①よい(宜)。よろしい。ただしい。正しい道にかなっていること。
②のり。みち。人のふみ行なうべき正しい道。正義。
③君臣のあいだの道徳。五倫の一。
④人道のために尽くすこと。
⑤すぐれる。善行が人よりすぐれる。
⑥わけ。むね。意味。
⑦道理。
⑧血族でない者が血族と同じような関係にあること。義理。
⑨かり(仮)。実物のかわり。
とありました。ここでは、⑦と味わせていただきました。
一字に多くの意味が含まれていますね。
「義なきを義とす」などという佛様の智慧あらわれた境地は、言葉や道理を超えているのでしょう。
コメントを投稿