2024年10月10日木曜日

生死は佛の御いのち㈤

 道元禅師また曰く、

 「生より死にうつるとこころうるは、これあやまりなり。生はひとときのくらいにて、すでにさき(前)あり のち(後)あり。かるがゆえに佛法のなかには、生すなわち不生という。滅もひとときのくらいにて、またさきありのちあり。これによりて滅すなわち不滅という。かるがゆえに、生きたらばただこれ生、滅きたらばこれ滅にむかいて、つかうべしということなかれ、ねがうことなかれ」

と。この思想は『正法眼蔵』の「現成公案」にもでているのであって、「現成公案」には、

 「生も一時のくらいなり、死も一時のくらいなり、たとえば冬と春とのごとし。冬の春となるとおもわず、春の夏となるといわぬなり。」

とある。
 凡夫は「生」が「死」になったように思っている。それが間違いで、「生も一時のくらい」であり、「死も一時のくらい」であり、前後際断しているというのである。
 『正法眼蔵』の「有時」には、

 「時時の時に尽有尽界あるなり」「生も全機、死も全機」

と申されて、すべての現象あるいは対象は「一即一切」であって、その時その時に応接したらよいのであって、これに執着して煩悩を起こすべきではない、という意味である。

 「無我」の反対に「我執」のあるところに執着が起こる。執着のあるところに悪業煩悩が起こるのである。
 「無我」とは執着を放下することである。禅師も「愛着あれば花は散り、草は譏嫌に生うる」と申しておられるのは、この辺の消息を言われたものである。
 三祖大師の『信心銘』にも「至道無難、唯嫌揀択」とある。「揀択」とは愛憎のことである。人間も「無我」に徹して愛憎が無くなったら大したものである。愛憎あり、執着のある間は、生死輪転は絶えないのである。
 これを思うとき、「生死を離れる」ということは、凡夫として至難中の至難である。ここに大死一番の精進を要する次第である。至難であるからといって修行しないような人生は、無我の智月を仰ぐことは永久に出来ないであろう。

稲垣瑞劔師「法雷」第82号(1983年10月発行)

0 件のコメント:

よびごえの うちに信心 落處あり

 佛智の不思議は、本当に不思議で、凡夫などの想像も及ばぬところである。佛には佛智と大悲がとろけ合っておる。それがまた勅命とも名号ともとろけ合っておる。  佛の境界は、妄念に満ち満ちた私の心を、佛の心の鏡に映じて摂取不捨と抱き取って下された機法一体の大正覚である。もはや佛心の鏡に映...