2025年3月20日木曜日

和讃と歎異抄の味わい⑸

       三、一念一無上

 病気のために神様にお百度参りでもして祈願を込めると、なんだか神様が願い事を聞いてくださったような、多少心に「頼り」ができた感じがする。ところが実際はどうか分からぬ。お金を出して祈祷をしてもらう場合も同様である。それが大金を出して祈祷してもらって、不幸にして病人が死んだとすると、今まで神様を命の柱とも思って信じておったのが、たちまち呪いの心と変わる。「あれほどまでにお願いしたのに聞いてくださらぬとは、えい、神も仏もあったものか」と、昨日の信心は今日の呪いと早変わりする。まあ、人間の心はこんなものである。
 念佛する人も、「どうぞ、どうぞ」と佛樣にお願いする気持ちでお念佛すると、少しばかり「頼り」があるように思う。しかしそのような思いは、浮かべる雲のごとく、不安が雑(ま)じり、疑いが雑(ま)じっておる。それゆえ、その「頼り」を増やそうとより一層お念佛する。それでは「ただ念佛して」の味は分からぬ。
 「ただ念佛して」の念佛は、百遍でも、十遍でも、一声の念佛でも、変わりはない。他力の念佛は、

 「一念一無上、十念十無上、百念百無上、千念千無上」(選択集)

である。我が「はからい」で称える念佛でないから、一声でも満点、百声でも満点である。自力の念佛はこういう調子にいかぬ。自力の念佛は、一声より十声の念佛の方が功徳が大きい、利益が多い、と思うものである。
 他力の念佛は、念佛しておるままが南無阿弥陀佛である。念佛しておるままが信心であるから、「一念一無上、十念十無上、百念百無上、千念千無上」である。往生は南無阿弥陀佛の功徳力にて往生するのである。

 御開山様は、「乃至十念」の称名について、

 「選択易行の至極を顕開す」

と申され、善導大師は、

 「十声、一声、聞等に至るまで」

と申された。そういう風にお聞かせにあずかると、なるほどと思う。けれども「頼り」がないように思う。阿弥陀様がお返事をしてくださらぬから、阿弥陀様が眼に見えぬから、どうももう一つ安心ならぬと思う。
 凡夫は、眼で見るか返事を聞くか、少しでも何か自分の方から努め励んでゆかぬと気が済まぬ自力根性の持ち主である。久遠の昔から、自力心を出しづめにしておった習慣がついておるから、まことに厄介な代物である。往生は、南無阿弥陀佛の不可思議功徳の放射能と、悪業煩悩を如来のよき心と同じものにしてくださる同化作用とによって、我々は易々と往生させていただくのである。
 眼で見るのを「眼見(げんけん)」といい、耳で聞いて信をおこすのを「聞見(もんけん)」という。凡夫は煩悩に眼を障えられて、摂取の光明を見ることができぬ。それゆえ、凡夫に如来の大慈悲心を伝えるには、どうしても「聞見」によらねばならぬ。
 称名でも、念佛でも、憶念でも、信心でも、南無阿弥陀佛でも、佛智でも、大慈悲心でも、いずれも皆往生浄土のたねではあるが、私たちが如来様に救われてゆく正しい経路といえば、耳から名号が入ってくだされて、その威神功徳不可思議にとりこにされ、自ずから口にあらわれて報謝の称名念佛となる。これが一番正しい順序である。だが、聾唖の人でも大信心を得る人がある。そこが不思議の願力である。

 信心の中味は名号であり、如来の大慈悲心であり、勅命であり、本願力である。念佛の中心は信心である。信心の無い念佛は真宗の念佛でない。『歎異抄』にある、

 「ただ念佛して弥陀にたすけられまゐらすべし」

の「ただ念佛」は、自力の心が少しも雑(ま)じってない、純一無雑(じゅんいつむぞう)の念佛、「本願円頓一乗」の念佛である。それゆえ「ただ念佛」とは、ただただ本願海の流れに乗じたすがたである。このほかに凡夫が助かる道はない。
 「ただ念佛して」を言い換えると、「ただ本願海の流れに乗じて」とか、「本願力に乗じて」とかという意味である。これが真宗念佛の眼目である。

 さて、「本願力に乗ずる」とは、どういうことであるかというと、如来の大悲心と無碍の佛智に押され、引かれて易々とお浄土へ参らせていただくことである。これが「ただ念佛して」の味わいである。
 如来様は私と苦楽を共にしてくださる。正覚までも共にしてくださる。こういただけば、往生は易中の易である。うたがいやはからいがあると、「ただ念佛して」もむつかしくなり、往生を仕損ずる。

 大いなる もののちからに ひかれゆく
   わがあしどりの おぼつかなしや(九条武子)

 行け来いの 中でわするる おのれかな(瑞劔)

稲垣瑞劔師「法雷」第91号(1984年7月発行)

0 件のコメント:

No.150