2025年4月15日火曜日

和讃と歎異抄の味わい⑺

 禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある。出来上がった禅僧は決してお経を粗末にしない。
 かつて、天龍寺の管長 峨山和尚に十五年間ついておられた但馬第一の碩学 福山東山という禅師がおられた。ある日、私が禅師を但馬の禅室に訪問したとき、禅師は私に向かって、

  「この頃はお陰様で、どんなお経を読んでも、なるほどゝゞとうなづけるようになった」

と申され、「若不生者 不取正覚」で三時間快談したことがあった。

 佛法は、お経や祖師聖人の聖教を敬い尊ぶところに信心はおこる。佛語を措いて信心の確立はない。また、一句の法門を徹底的に、何十回何百回となくいただき、明け暮れ、念頭から離さず、何十年とそれを憶い念いするところに、大信心の暁に出ることができる。
 『歎異抄』で申すならば、

  「弥陀の誓願不思議に助けられまゐらせて往生をばとぐるなり」

  「ただ念佛して弥陀に助けられまゐらすべし」

  「念佛は行者のために非行非善なり」

  「念佛者は無碍の一道なり」

  「念佛には無義をもて義とす、不可称不可説不可思議のゆへに」

などの句である。どの句でも、心の底からうなづかれるまで聞き、学び、究め、憶うことが大切である。やりおおせたならば、元の木阿弥、阿弥陀如来は前にばかりおられないで、心の底へ回って、私のすべての思いを無益にしてくださる。それも自身の往生とにらみ合わせて深く味わうべきである。
 死を念い、自身の往生を思わずしてお聖教を読み、お聖教を講釈したところで、それは上辺のかざりで、何の役にも立たぬ。ある意味において、お聖教をもてあそぶ人である。
 これに反して、死と組み打ちしてお聖教をいただく人は、眼光紙背に徹するものがある。

  「『末代無智』と『聖人一流』の御文を百遍いただいてみよ、そしたら信が得られる」

といった妙好人がある。当節は、どの宗派の人も、僧俗共に死と組み打ちしておる人が少ないように見受けられる。悲しいことだ。

0 件のコメント:

和讃と歎異抄の味わい⑺

 禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...