2019年11月17日日曜日

よびごえのうちに

 浄土真宗は、人間が佛を信ずるということに於て成立しておるのではない。如来の正覚、すなわち南無阿弥陀佛の大悲大願のうちに成立しておるのである。
 凡夫が信ずるから、信心取ったから往生するというのでなくして、われらが往生成就するすがたが南無阿弥陀佛の本願招喚の勅命となっておることを、忝く、有り難く聞かせてもらうのである。これが他力というもので、すなわち如来の本願力これである。
 聞いてから心が変わるとか、心がよくなるとか、といった問題は、人真似か聞きおぼえか、あるいは信前の人に名願力の功徳を説いた結果であろう。こちらはいつも、聞かぬむかしの赤児である。
ー 稲垣瑞劔師『法雷」第4号(1977年4月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

他力といふは如来の本願力なり。(教行信証行巻)
親鸞聖人の教えのとおりお話しいただいたのですね。

現代語訳⇒ http://labo.wikidharma.org/index.php/現代語_行巻#A--81
原文⇒ http://labo.wikidharma.org/index.php/顕浄土真実行文類-漢文#no81

光瑞寺 さんのコメント...

「親鸞聖人の教えのとおり」とは、ありがたい一言です。
蓮如上人も、わが身の字ちからをもって聖教をよむことを深く誡められておられます。熟々慎まねばなりません。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...