稲垣瑞劔師(明治18年~昭和56年)のお言葉を通して阿弥陀さまのお慈悲を味わってまいります
「私の思う通りに、おまえは動かなければならない。」「我らはともに佛の教えに従おう。」これは、自灯明、法灯明、であると書かれていました。パーリ語聖典を見るのは初めての事となりました。
『仏教聖典』(仏教伝道協会 発行)から引用しました。パーリ語原典はあたっていません、紛らわしい記述で申し訳ありません。漫然と「煩悩心との決別」だと読んでいましたが、「自灯明」「法灯明」と聞くとなるほど、法義に適い、よりどころがはっきりします。
コメントを投稿
禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...
2 件のコメント:
「私の思う通りに、おまえは動かなければならない。」
「我らはともに佛の教えに従おう。」
これは、自灯明、法灯明、であると書かれていました。
パーリ語聖典を見るのは初めての事となりました。
『仏教聖典』(仏教伝道協会 発行)から引用しました。パーリ語原典はあたっていません、紛らわしい記述で申し訳ありません。
漫然と「煩悩心との決別」だと読んでいましたが、「自灯明」「法灯明」と聞くとなるほど、法義に適い、よりどころがはっきりします。
コメントを投稿