2020年11月18日水曜日

「よびごえ」は如来の御いのち

 助けて下さるのは阿弥陀さま、助けられるのは私、助ける方法は「よびごえ」一つ、よんで助けようと思し召すのである。
 よんで助けるより他に助ける道がない。ようまあ、よんで下さったことよと忝く思う。それが信心である。
 忝く思えば、ひとりでに、お念佛があらわれて下さる。それが佛恩報謝の念佛である。 

 「よびごえ」を軽く見るところから大怪我をするのである。
 「よびごえ」は大智慧と大慈悲とがこもった絶対価値の「よびごえ」である。
 「よびごえ」のうちにはまた親の「まこと」の全体がこもっている。それゆえに「よびごえ」を本願招喚の勅命という。勅命に信順する以外に凡夫の助かる道がない。

 勅命は絶対価値の「よびごえ」なるがゆえに、人間の善悪を超えておる。悪にも妨げられず、善にも助けられない、独立のはたらきである。
 「よびごえ」は如来の全身であり、如来のいのちである。

稲垣瑞劔師「法雷」第18号(1978年6月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「よびごえ」は、私は漢字で書く時には、いつの頃からか
「喚び声」と書くようにしています。
南無阿弥陀佛と、名となり、声となって、喚び続けておられます。

光瑞寺 さんのコメント...

「呼」は遠くからよぶ、「喚」はすぐ傍からよびかける、私を片時も離れず「喚んで」下さる阿弥陀さまである、とお聞かせいただいたことがあります。

瑞劔師は特に使い分けをされていないようで、「法雷」誌も師の原稿を忠実に編集するという方針のようです。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...