2020年12月4日金曜日

2013(平成25)年8月の行事予定


 

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「洞然として」は、聞きなれない言葉だったので意味を調べてみたところ、
はげしく燃える様子ということでした。

往生要集の第一厭離浄土にありました。
「…独り黄泉の底に入る時、多百踰繕那の洞然たる猛火のなかに堕ちて、…」

光瑞寺 さんのコメント...

源信和尚にせよ瑞劔師にせよ、罪悪の焔が激しく身を焼くさまを、どこかに感じておられたのではないでしょうか。
白隠禅師は幼少の頃、寺で聞いた地獄の話をひどく恐がり、火をくべた風呂を見ても地獄の釜を連想して泣いたと言います。

和讃と歎異抄の味わい⑺

 禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...