2021年7月24日土曜日

安養にいたりて証すべし

 浄土真宗の佛性(ぶっしょう)論はなかなかむつかしい。

 南無阿弥陀佛(大行)は往生の真因なるが故に、これを「大行佛性」という。

 また大信心は往生の正因なるが故に、これを「信心佛性」という。

 如来の大慈大悲は一切衆生をして往生成佛せしむる力なるが故に、大慈大悲はまた佛性である。

 また如来様そのものが親様であり、親あるが故に子供(衆生)は育ち、成佛することが出来る。故に佛性はすなわちこれ如来である。

 また如来と涅槃とは不二であるから、涅槃は佛性である。

 また衆生は如来の本願に乗じて佛に成るのであるから、本願は佛性である。

 また如来の真実によりて救われるのであるから、真実は佛性である。

「若不生者 不取正覚」と聞いて信心を発起するところに、生ける佛性がある。

稲垣瑞劔師「法雷」第32号(1979年8月発行)

3 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

『浄土和讃』(94)より、
信心よろこぶそのひとを
如来とひとしとときたまふ
大信心は仏性なり
仏性すなはち如来なり
と教えていただいております。

土見誠輝 さんのコメント...

『浄土和讃』(93)には、
如来すなはち涅槃なり
涅槃を仏性となづけたり
凡地にしてはさとられず
安養にいたりて証すべし

と教えていただいております。

光瑞寺 さんのコメント...

宗祖聖人は『涅槃経』の佛性論を信巻と真佛土巻に引用されています。
これらに説くところの佛性は難解ですが、こうして和讃にしてくださることで要点が窺えます。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...