2022年2月4日金曜日

示形垂名してくださる

    六字釈といえば、単に文字の講釈が六字釈ではない。「南無阿弥陀佛にて往生する」のが六字釈である。
 また、阿弥陀如来の正覚の功徳力にて往生する道が六字釈である。これが浄土真宗であり、他力である。聞けば聞くほど驚くべき大真理がある。
 何が驚くべき真理かといえば、阿弥陀如来の自利利他円満の正覚、「南無阿弥陀佛」という真理が驚くべき大真理である。六字釈は先ずそれに着眼しなければならぬ。

 法界の万物は本来無我であり、無我の大悲であり、また無分別であり、無分別の大智である。
 無我の大悲と無分別の大智は、これを法身佛といい、法性といい、真如という。
 真如の徳用(はたらき、功徳)がそのまま人格の中にとけ込んで、あらわれくださった佛が阿弥陀如来である。
 阿弥陀如来が、その徳を残らず「名」に示し、「声」に示して現れくださったのが「南無阿弥陀佛」という六字尊号である。凡夫の世界における品物の名と同じではない。

稲垣瑞劔師「法雷」第41号(1980年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

摂取不捨の真理が、言葉となって、名号となって、
尊号「南無阿弥陀佛」と、
摂取不捨の真言となって、私の上にはたらきかけてくださるのです。

光瑞寺 さんのコメント...

名号は、言葉となり声となって、私に迫ってきて下さる。
摂取不捨がありがたい。

和讃と歎異抄の味わい⑹

 四、死と組み打ちして  「語中に語無し」じゃ。「ただ念佛して」とあるからといって、本願のいわれも聞き開くこともなく、ただ口に念佛ばかり称えては、その人の往生は果たしてどうであろうか。  ある人はただ念佛して直ぐ如来の大悲心を感得し、めでたく往生する人もあろうが、またある人は念佛...