2022年10月5日水曜日

はたらくままに

 「信心を得ると往生ができる」と聞くものだから、信心を得たいと思い、得ようにかかる。もうその時は、信心は何か物的存在となってしまっておる。一個の死骸同然になっておる。
 それを知らずに掴もうとし、把えようとし、獲得しようとかかる。それは影法師を踏もうとするようなもので、いつまで経っても把えられるものではない。

 信心は何も物柄ではない。ただ心のはたらきである。唯だ如来様の大慈悲の活動があるのみである。この活動が私の心を活動せしめて下さる。
 唯だ如来様の大慈大智の活動のみが私をお救い下さるのである。如来さまを「あて」にし、「力」にする心のはたらきとなって下さるのである。それを信心というのである。ゆえに信心とは、如来さまの悲智の活動であり、大悲の親の念力である。

稲垣瑞劔師「法雷」第64号(1982年4月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

唯だ如来様の大慈大智の活動のみが私をお救い下さるのである。
とありますが、

私たちは、どこどこまでも仏様がしてくださっている。
そのことを知らせてもらうだけで、
自分から、掴もうとし、把えようとし、獲得しようとしても
掴めない、把えない、獲得できない。

光瑞寺 さんのコメント...

気付いたらもう胸のうちですね。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...