2022年10月30日日曜日

ややこしいものにするな

 佛法を聞いて、ややこしいものにするな。分からんところは尋ねなされと言われても、自分の心でありながら、どこが分からんのやろか、どこを聞いたらよかろうか、などと思いはかろうて、よう尋ねもしない人ばかりのような気がする。
 安心ならぬのなら、どうして安心ならぬかを、ぶちまけてお尋ねしたらよい。人に尋ね尋ねしたものだけが、自分のものになる。
 また教えてあげる人も、文字が読めなければそれでよい、お聖教が分からなければそれでよい、ただそのこころを言ってあげたらよい。
 お聖教は安心の手本じゃによって、出来るだけ、くれぐれも拝読したらよい。
 お寺さんも、深いことはさておき、「正信偈」「御和讃」「御文章」だけは、門徒に尋ねられても間違った返答をしないだけには勉強しておかぬといかん。何も知りませんでは、世の中は通れぬ。

 僧と言わず俗と言わず、佛法が好きにならなければ、ほんものとは言えぬ。こんなにおもしろい佛法が、好きにならぬとはどうしたことか、不思議のようにも思われる。
 好きこそものの上手なれで、好きになると、いつしかその好きのところから、佛法の妙処に達する。法を聞いて飽き足りぬ心がなければ、法の不思議を聞くことはできない。
 これも因縁なら仕方がないようなものの、おのおの一大事であるから、大事には大事をかけて、ようよう聞いておくんなされ。

稲垣瑞劔師「法雷」第65号(1982年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

安心ならぬのなら、どうして安心ならぬかを、ぶちまけてお尋ねしたらよい。人に尋ね尋ねしたものだけが、自分のものになる。
とありますが、

他の人が尋ねた事をすぐ隣で聞いていても、
その尋ねた人のものにしかなりません。
隣で聞いた人のものにはならず、
その尋ねた人のものにしかなりません。
だから、尋ねる事は大切だと思います。

光瑞寺 さんのコメント...

お尋ねすることの大切さ、そしてお尋ねする相手のいる有り難さ、をしみじみ思います。
深知如来矜哀、良仰師教恩厚。

和讃と歎異抄の味わい⑹

 四、死と組み打ちして  「語中に語無し」じゃ。「ただ念佛して」とあるからといって、本願のいわれも聞き開くこともなく、ただ口に念佛ばかり称えては、その人の往生は果たしてどうであろうか。  ある人はただ念佛して直ぐ如来の大悲心を感得し、めでたく往生する人もあろうが、またある人は念佛...