2022年12月10日土曜日

着物は脱がれぬ

 説教も着物を着ておる。説教師も丸はだかの人は少ない。書物も知識も、凡夫の思いも行いも皆、色衣を着ておる。丸はだかのものは、庭の菊と天上の月ばかりかと思われる。

 人間は丸はだかで生まれてきたのであるが、「おぎゃあ!」の声が、あれが浮世の着物の着始めである。それから、学校へ行く、佛法を聞く、書物を読む。考える、善し悪しを覚える。人を批評し、自分の心を批評し、社会人生を批判する。これが皆着物である。
 一度着物を着ると、どうしてもそれが脱げぬ。それを経験といい、また体験という。善いようなもので悪いものである。
 人間の苦しみは、着物を着るからである。着物を脱げば楽になるのであるが、脱ぐのは墓の中に入ったときか。いやいや墓の中も冷たい暗い処である、怕(こわ)いような気がする。

 生きたまま死んだらよいと思うが、それも難しいことである。または人間の中に交わっていて、脳味噌だけ野か山に捨ててしまうと気楽な生活ができると思うが、それも、そうする人が少ない。 

稲垣瑞劔師「法雷」第67号(1982年7月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

丸はだかのものは、庭の菊と天上の月ばかりか
とありますが、

まことに、私たち人間は、我執我欲の着物を着込んで、自己防衛をしています。
そんなものに、丸はだかのまま来いと、如来様が喚んで下さるのです。
そのまま助けると仰って下さいますから、そのまま助かって下さい。

光瑞寺 さんのコメント...

そのまま来いよと喚んで下さればこそですね。

「千万人 のりの衣の 文字言句
  あわれやあわれ ぬぐ人はなし

 ぬぐもよし きたる衣は そのままに
  ぬがぬにぬげる 峯の松風」(瑞劔師)

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...