2023年12月25日月曜日

自然(じねん)のことわり

 念佛というのは、自然じねん)であり、法爾である。願力自然である。
 如来の智慧・慈悲・方便の御はからいで私どもは易々と往生することが出来るのである。願力自然のところを念佛という。忝いと思うこころを念佛という。その忝さが口に現れて南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛と称えて、「南無阿弥陀佛」をほめたたえるのを、また念佛というのである。さればこそ我等は、

 「ただ念佛して弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとの仰せをかふりて信ずるほかに別の子細なきなり」

となるのである。全く自力のはからいの無いことを自然じねん)と申すのである。佛が本願力で衆生を助けるのに、何の無理があろうか、何の出来ないことがあろうか。それが自然じねん)である。如来にはからわれて私どもは、やすやすと往生するのである。これまた自然じねん)である。

  真宗の安心も、自然じねん)までゆかぬと肩のこりが取れぬ。本願力の自然が、とくと腹に入ると生死の重荷が下りる。
 どこやらに力こぶが入ったり、何何せねばお助けにあずかれぬと思ったり、佛菩薩にお祈りしようと思う心が微塵ほどでもあったら、それは苦しい。往生についてもいつもびくびくしておらねばならぬ。
 他力とは「如来の本願力」のことである。これすなわち自然じねん)である。これ安楽の法門である。よしあしをも飛び越えて、本願力にまかしたのが、佛法をよく心得たというものである。物知りが佛法者ではない。

稲垣瑞劔師「法雷」第80号(1983年8月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「自然(じねん)」といふは、「自」はおのづからといふ、行者のはからひにあらず、
「然」といふは、しからしむといふことばなり。しからしむといふは、行者のはからひにあらず、
と『末灯抄』にて教えていただいています。

光瑞寺 さんのコメント...

「末灯鈔」の御文も「和讃」の自然法爾章も、宗祖最晩年に到るまで「如来のはからいであって、行者のはからいにあらず」とお諭し下さっています。この力を尽くした御勧化が今も末弟を導いてくださっています。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...