2024年9月20日金曜日

生死は佛の御いのち㈡

 人間は生まれたからには死ぬにきまっている。そして生まれることも苦しいが、死ぬことが苦しみの極であることくらいは言わなくても分かったことである。これは迷える人間としての常識である。
 常識を常識のままに任しておいたならば、悟りも解脱も必要がなく、また釈尊出現の意義もないことになる。そして人間は永久に苦海に苦しまなければならない。それもよいのか。それでいやいやながら満足し、我慢しておるか。

 「人間は死を超えて不死の生命を獲得せよ」
 「不完全なる心的状態の迷いを転じて悟りに至れ」
 「罪業の縛を切って、絶対自由の解脱境に達せよ」
と、人間理性が要請しているではないか。その理性の叫びをも踏みにじって、安閑としておられるかどうか。放逸暖衣(ほういつだんい)、できるだけ楽しく娑婆七十年を送って、末は墓場の土となったらそれでよいではないか、といった気になれるかどうか。そのような人は禅師のことばに接する資格さえもない人である。

稲垣瑞劔師「法雷」第81号(1983年9月発行)

0 件のコメント:

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...