2020年12月16日水曜日

法悦(一)

  • やれうれし 今朝もまた
    お慈悲はありあり眼の前に
    お立ちあそばす如来さま
    お顔(本願力)のうちに生死を離る。
    我も亦 彼の摂取の中に在り
    ともに参ろう 法の友。
  • 聞くままに
    ただ聞くままに お慈悲よと
    たのむなりけり 弥陀のよびごえ
  • すやすやと 親に抱かれた あの赤児
    落ちる落ちぬの 心配もなし

  • 今は早や こころにかかる雲もなし
    見られ知られて 参る極楽

  • 南無阿弥陀佛は如来のいのち
    通い来たりて私しのいのち
    親と子供がひとつのいのち
    ひとつの息がお念佛

  • 朝な夕な 南無阿弥陀佛の生き佛様が
    耳から口から出入りして下さっている。

  • 私が如来さまのお腹の中に
    宿ったすがたが南無阿弥陀佛である。

  • 凡夫というものは
    箸にも棒にもかからぬものである。
    「親様なればこそ」

  • 「心配するな」と
    よんで下さっている如来様の
    生の声が南無阿弥陀佛である。

  • 「南無阿弥陀佛 落としはせぬぞ」と
    ようまあ御本願を建てて下さったことよ。 

稲垣瑞劔師「法雷」第18号(1978年6月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

法悦です。
南無阿弥陀佛南無阿弥陀佛
いずれも南無阿弥陀佛

南無阿弥陀佛は如来のいのち
通い来たりて私しのいのち

不可分不可同です。

光瑞寺 さんのコメント...

有り難うございます。
お念佛よろこぶそのおすがたに、こちらもうれしくなります。

和讃と歎異抄の味わい⑹

 四、死と組み打ちして  「語中に語無し」じゃ。「ただ念佛して」とあるからといって、本願のいわれも聞き開くこともなく、ただ口に念佛ばかり称えては、その人の往生は果たしてどうであろうか。  ある人はただ念佛して直ぐ如来の大悲心を感得し、めでたく往生する人もあろうが、またある人は念佛...