稲垣瑞劔師(明治18年~昭和56年)のお言葉を通して阿弥陀さまのお慈悲を味わってまいります
此の世が陸(ろく)でいかん。「ろくでなし」の意味は、役に立たない者。「陸(ろく)」は、土地が平という意味から、性格がまっすぐなさまを意味する。その否定形「ろくでなし」は、性格が曲がった人をいい、転じて、役に立たない者というようになった。とありました。
諸悪莫作 衆善奉行 に努め、しかもその執着を離れよ。とは、あらゆる佛さまの戒めである。慎むべし。「ろくでなし」の語源、ありがとうございます。性格を表現するのに大地で譬えるとは何とも大陸的です。
コメントを投稿
禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...
2 件のコメント:
此の世が陸(ろく)でいかん。
「ろくでなし」の意味は、役に立たない者。
「陸(ろく)」は、土地が平という意味から、性格が
まっすぐなさまを意味する。その否定形「ろくでなし」
は、性格が曲がった人をいい、転じて、役に立たない者
というようになった。とありました。
諸悪莫作 衆善奉行 に努め、しかもその執着を離れよ。
とは、あらゆる佛さまの戒めである。慎むべし。
「ろくでなし」の語源、ありがとうございます。
性格を表現するのに大地で譬えるとは何とも大陸的です。
コメントを投稿