2021年4月30日金曜日

讃嘆の 念佛称える 身に仕立て 迎え取るのが 念佛往生(1)

 とかく自分の方に眼がついて、如来さまの方には眼がつかぬものである。

 如来さまの佛智も忘れ、大悲も忘れ、本願も忘れ、本願力も忘れ、威神功徳不可思議力の名号も忘れて、自分だけが信心をいただいて参ろうと思うておる。
 その様な態度では、如来さまの御恩も知れず、如来さまを讃嘆することも出来ぬ。

 如来さまを讃嘆する身にしていただいたのを、信心獲得というのである。

 口先ばかりどんなに上手に話しても、心の底から如来さまを讃嘆し、讃嘆の上から憶念称名するのでなければ、信心とは言われない。

稲垣瑞劔師「法雷」第29号(1979年5月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

とかく自分の方に眼がついて、如来さまの方には眼がつかぬものである。

とありますが、これが分かれば信決定です。
どこどこまでも自分の心の裡をみるのが私たちです。

光瑞寺 さんのコメント...

喚んで喚んで喚びづめの、大悲の御親のご苦労が偲ばれます。

和讃と歎異抄の味わい⑺

 禅では「不立文字」ということを言うが、えらい禅師は、決してお経を嫌わぬ。白隠禅師は『法華経』を読んで悟りを開かれたということである。今日でも禅者は、『法華経』や『金剛経』や『楞厳経』、『般若心経』や『観音経』『楞伽経』などを特に尊ぶのである。またたくさんの禅書も語録も公案もある...