2024年4月25日木曜日


   人生の 浮沈も親と もろともに   瑞劔


 心の影法師を追い回すたびごとに、「それが無上佛に成るに何の役に立つか」と考えてみる必要がある。「知った」「覚えた」ことばかりが耳の底に残っていては、聞いた所詮がない。
 「凡夫のすることは、何一つ役に立たぬ」となれば心さみしく思うであろうが、一たび本願力に眼をつけ、誓願不思議に腹がふくれてみれば、如来を拝見した心地して、その淋しさは慶びと変わる。

稲垣瑞劔師「法雷」第84号(1983年12月発行)

2 件のコメント:

土見誠輝 さんのコメント...

「聞いた所詮がない。」とあります。

いくら聞法をしていても、何の役にも立ちません。聞いて救われるのではありません。底の底で、お助けを聞くばかりです。

光瑞寺 さんのコメント...

「聞いたとて役に立たぬ」とお示しいただくと、楽になります。
「役に立つ」という頭がなかなか離れません。

空手にて いたゞく寳 無尽蔵

 今死ぬとなれば、何一つ役に立つものはない。 役に立つものを一つも持ち合わさないでお助けくださるから、ありがたい。 「ありがたい」とは、如来の不可思議力を不思議と仰いだところに、おのずから湧きおこる歓喜である。 念佛者は、信心歓喜の生活である。 稲垣瑞劔師「法雷」第91号(198...